日本財団 図書館


この他の曲げの表現や記号について、内構Fc.PLの捩れ、皮板の曲げでは外板、条材の曲げではフレーム、などに触れなければならないが、これらには他の関連や複合した問題があり、後の章に譲ることにする。

 

2.3 取付/組立

まず、各組立工程での位置決め組み付け作業が、部材のマーキン情報だけで済むか、図面参照と併用か。また精度押さえの原則を決めておく。

『2.1 切断』の項で触れたように、倣い開先設定と関連する隅肉溶接の脚長、現品寸法から割り出される断続や片側溶接/タック割の指示、設計図には記入のない埋込みスキャロップ・隅切、これに関連する水圧エアテスト・ピースの設定…も、型定規による指示の一部であるからには方針は明確でなければならない。

さらには、次工程準備に取付けて用済み後には取り外す吊環・整理用金物・足場ピースの取付け位置指示…などはどうするのか、も決めておくといい。

 

これらの取付/組立情報の取り扱いは、それぞれの造船所の「そのとき、そのところ」での生産品質と効率を向上するように総合検討して決められる。

本書では一般的な説明に止めておく。

1)小組立工程では図面は見ないのを原則とする。

この工程での組み付けパターンは、ほぼ次の2種類に決まっていて、部材の形態で判断できる。必要な情報は全て部材現物上に示しておく。

●ウェブ(大骨)+Fc.PL+小骨(ウェブを補強するFB.や、BKT.類)

●条材+端部BKT.

いずれも本体(主になる部材:一次部材ともいう)があり、その上に付加材(二次部材ともいう)の取付情報を、漏れなくマーキンするのである。

このパターン以外は、例えば、機械台・シーチェストなどの「箱組み」もの、上下端にBKT.を組み付けるビルトアップHピラーなど部材でのマーキン指示が面倒なもの…のみは、例外として図面を見る約束にしておく。

2)大組立工程以降では、図面で読める情報は、図面に任せる。

●全ての情報を現物上にマーキンするには手間が掛かり、さらに表現に工夫しても判りにくい場合がでる。既にある図面を読む方が、情報伝達において冗長でない。

●現物情報は事前検討には使えない。注文生産の造船では、大組立以降の作業パターンは、変わることを前提とし、図面を読む習慣を持ち続ける方が良い…と考える。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION