日本財団 図書館


#3:下面V開先。要領は#2に同じ。

#4:ルート3の上面Y開先。

θ=0は角表示ナシとする。

#2で記したように、サーピンなしV開先以外は所要角は必ず表示する。

よしんば一般的な30度(または25度)でも省略しないのに注意。

また、板厚=20、ルート=3、ゆえに開先深さ=20-3=17…と判るが、

これも省略せず確認のため表示する。

#5:#4と開先面が逆の表示。

#6:上面サーピン付I開先。

サーピンは、頭文字Sで所要部に示し、

標準テーパー角(例、1対4=72度)でよければ、どの場合もデホルト。

#7:#6の逆、下面がS。

#8〜21:以上の説明の応用で判る各種V,Y,X、ダブルY開先。

#22:最も複雑なケース、両面S付ダブルY(厚板ユニオンメルト)開先。

#23:開先ではない。伸しのところで説明した「荒切り」符号。

 

開先切断後の精度確認に用いるためとして、切断線に平行に「差越」が設けられることがある。[図2.1.20 差越]参照。

差越寸法は、一律に50とされる。

この目的は、あまり明確ではない。切った後は「あとの祭り」で、どうするのだろう。むしろ開先切断するときの参照(レファレンス/ガイド)線としてなら意味があるが…。

 

029-1.gif

図2.1.20 差越

 

演習題:-

●どのような場合に差越が必要か。例えば、S付X開先(#17,18)の火入れ順とX先端の精度は?

●必要な場所に差越線を記入するのは現図(型定規)か、それとも(切断場に隣接する)マーキン職か?

 

2.1.10 板厚処理:モールドラインからの出し切りと外周端

現図形状は、板厚のない面として、モールドラインで描かれている。だが、実際の部材には板厚があり、現図形状のままで切り出すわけにはゆかない。

この問題を考えよう。

まず前提となる板厚は、一般にモールドライン面の「どちらかにある」ようにされる。なぜなら、もともと鋲接構造時代からの伝統ではあるが、溶接になっても:-

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION