日本財団 図書館


近年、二重殻構造が増えてきたので、この事前検討が益々有効になってきた。

精度の良いブロックと悪いブロックでは、搭載工程の取付能率が3倍違う…とのタイムスタディ報告がある。あいだに一つ悪いブロックがあれば、隣接する2〜3ブロックに悪影響を及ぼすことも明らかになった。

ブロック精度の定量的追及は、結果として、立体的変形・歪みの防止に向けた取付順序・拘束仮付:組立溶接手順、搭載要領の確立など工作法の進歩を引き出しつつある。

 

以下、搭載に至る各工程での伸ばし、仕上について説明しよう。

 

2.1.5 撓鉄仕上げ

(略称:撓仕(ぎょうし)または曲仕(まげし)、ベンダーの意のB仕とすることもある):-

部品精度確保のため撓、曲加工完了後に、再マーキンして仕上切りする。

もっとも認識不足からか、現図による形状展開方法の不備、不適合…などのリカバリー(補い)を曲加工に負わせている造船所も、まだかなりあるようだ。別書『造船現図展開』を参照されたい。

 

1)フレームベンダー曲げでの「掴み代」

形鋼類の面内曲げで、端曲げ曲率が大きい場合の3点押し延長部をいう。掴み代なしでは、端部は必ず直線部を持つが、トレランス(許容限度)内なら無視している。

この関係を[図2.1.10 掴み代とトレランス]に示す。

縦肋骨構造方式では、ほとんどのフレームが掴み代を要しないが、横肋骨構造方式では、フレーム下端の曲りがきつく、掴み代なしにはムリ、焼曲げで補う必要がある。スクラップ率VS加工精度が相矛盾するので、最適組合わせを探って標準化しておく必要がある。曲りのきつい下端で左右舷を繋いで取材し、左右対象ベンダー曲げ後に切り離す工作法にすれば、掴み代を廃止できよう。

この対策判断も数値現図ではプログラム化できようが、ベンダー機種:機能、形鋼断面、端部曲率、掴み代、トレランスの相関については、まだ公刊された研究を見掛けない。

 

020-1.gif

図2.1.10 掴み代とトレランス

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION