日本財団 図書館


2. 表示記号

 

頻繁に使うものは、覚えてもらって、簡単に書けるように効率を、逆に、たまにしか出なければ、多少面倒でも分かり易さを優先する。また、記入する道具や工作法の進歩に合わせて、変えていく。

NC切断では開先切り機能の有/無で表示は異なるし、極論であるが、小組立・取付ロボット開発研究の結論では、マーキンの一切が不要というものであった。

表示が、用語化、記号化されてないときは、簡潔に自由に文字や略図で表現した「能書」を入れればよい。

造船所によっては、素材の指定:鋼種・板厚・寸法・プライマー塗装…の表示を必要とするが、本書では、設計指示や管理帳票にも絡むことであり、説明を省略する。

 

2.1 切断

2.2.1 切断線マーキン位置

部材端か、切断火口位置か、どちらにするか…によって切巾(ガス道)の半分だけ違うことになる。

[図2.1.1 切断マーキン線と切巾]で:-

(On)切断線=切断火口経路

(At)切断線=部材外周(火口経路は一点鎖線:マーキンされない)

を示す。図の切断線に付した△マークは、直切の符号。黒塗部分が切巾である。

切巾は、ガス溶断では、2〜4ミリで、火口種類や切断板厚により差が生じる。

切断は(At)では、部材の内/外を見分けねばならないが、(On)なら、その必要はなく、ひたすら線上をトレースして走ればよい。

二つの部材の外周を合わせて、一度に切るのを「共有辺切断」というが:-

(On)なら、一本線(ただし外周は半切巾の減少)で示せるが、(At)は、正確には切巾分空けた2本の平行線をマーキンすることになる。

かっての大方の造船所では、この問題を曖昧なまま放置し、半切巾1〜2ミリは切断誤差の範疇として無視してきたのではないだろうか。

もしマーキンが(At)のつもりなのに、切断が(On)で行われたら、切巾分のマイナス2〜4ミリが生じ、これに切断線のトレース誤差(±1ミリ)が(-)に働けば、部材の種類によっては、誤作となろう。

 

015-1.gif

図2.1.1 切断マーキン線と切巾

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION