日本財団 図書館


1.1.1 形状の伝達

造船の工数コストダウンは、まず部品や組立の形状精度に依存する。その精度は上流工程から下流に向かって順次に悪化し、誤差を広げてゆく。

型定規を媒体で再現手段とする伝達精度は、その前工程の現尺線図の精度、形状展開の精度をを引継ぐ。型定規は少なくとも現図通り正確に作成される必要がある。『線図フェアリングと構造現図』および『現図展開』については別書を参照。

 

形状には共通・対称・類似があり、型・定規は兼用される。

 

兼用が多いほど作成効率は高い。

兼用差違は「能書き」や「色分け」にて示される。「能書き」とは型定規への文字・記号による特記事項のことであり、「色分け」とは記入色を変えての区分である。

例を[図1.1.1 能書き分け兼用]に示す。

 

004-1.gif

図1.1.1 能書き分け兼用

 

兼用範囲が広くなると、型定規の整理・保管・取出しの管理が複雑になる。そこで使用の継続・頻度・加工組立系列、保管工程・整理棚・将来の使用確率、などの使い勝手を総合的に検討し、範囲を定める。

範囲としては、全船共通、同型・類型船流用、一船共通、ブロック系列共通、ブロック内共用、同一工程内流用、などの区分がある。

ここで、「共通」とは「全く同一」、「流用」とは「部分同一」、「共用」とは「同一要領なので同一型定規に盛り込む」、など用語の意味は揃えておきたい。類似といっても一通りではない。

現図場の床の作業集中を避けるため兼用…といった現図工程の都合を優先するのは、よほど期間的に追い込まれた時に限る。

 

対称の兼用は、一般に右舷・左舷である。(特例は別途後述)

木型やボード型のように不透明な型では、裏・表に墨を回し、能書きも左:P/右:Sを指示する両面に記入する。フイルム型は透明なので、墨回し不要、能書きは片舷だけでよいが、正字面がP、ウラ読みがS…など約束事を明確に取り決めておく。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION