日本財団 図書館


2.3.2 WP-1 Routes and associated operational infrastructure

 

【目的】

(1) NSR運航シミュレーションに用いる航路を選定する。

(2) 選定された航路とその環境整備状況について記述する。

 

【成果概要】

(1) NSR航路として以下の4つの航路を選定した。

・N航路:高緯度航路、Bering海峡からMys Zhelaniya岬まで

・S航路:沿岸航路、Bering海峡からKarskie Vorota海峡まで

・E航路:東側航路、S航路上でBering海峡からTiksiまで

・W航路:西側航路、S航路上でDiksonからKarskie Vorota海峡まで

N航路は12.5m喫水船、それ以外の航路は9.0m喫水船を対象としている。

(2) 上記航路選定にあたり以下の事項が考慮された。

・冬期と夏期におけるロシアで最も標準的な航路

・過去のロシア砕氷船による航行経験

・各海域における氷の成長開始時期と消失時期

・航路の水深と危険な地域の回避

・1995年に行われたm/v Kandalakshaの実船航海試験

(3) 航路支援システムについては以下の項目について説明した。

・NSRを航行する際に適用される国際法と国内法

・自船位置認識システムDGNSS(DGPS)と中継基地

・通信基地と船舶からの通信手段、磁気嵐等により通信が不安定な地域

・VHF通信基地リスト

・気象観測基地とその気象/氷況データサービスについて

・砕氷船と砕氷商船が船団(convoy)を組む時の方法について

・MOH(Marine Operations Headquarters)の役割とice pilotについて

(4) 選定された航路上の各ポイントの緯度経度、針路、水深、区間距離、参照地図番号について詳細に記述した。

(5) 航路と各ポイントを記入した海図を添付した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION