日本財団 図書館


「価格指数」:

経時的な価格変動量を示す尺度。「一般物価指数」は広範な各種価格に対する指数で、GDPデフレーターや小売物価指数(RPI)も含む。1つの商品または1種の商品品目に対しては、「特殊価格指数」が適用される。

 

「民間資金導入(調達)」:

資産提供や資金提供も含め、民間部門による公共サービス提供を表わすために公共部門で使用される用語。

 

「実質価格」:

たとえば小売物価指数やGDPデフレーターのような一般物価指数により、名目価格(つまり現金価格)を特定の基準年や基準期日に対比して実質化した価格。

 

「実質ターム」:

特定一般物価レベルによる支出の価値。つまり、現金価格または現金支出を一般物価指数で割ったもの。

 

「相対価格効果」:

一般物価指数(GDPデフレーターなど)に対比した「特定」価格指数(建設価格など)の経時的動向。

 

「法定収益率」(RRR):

公共部門の取引団体が目標とする平均収益率であり、中央政府の諸機関では通常、使用した総資本の現行コスト値に対する収益率で表わす。

 

「残存価値」:

将来のある期日における固定資産の期待価値。

 

「資源/資源コスト」:

状況に応じていろいろな意味に使用される用語。資源会計における「資源費用」とは、実質的に表わした発生主義会計の費用である。経済的分析においては、社会保障費のような「移転費支出用」と商品やサービスの費用である「資源費用」とを区別することもある。省庁では、予算支出や必要な人材を表わす用語として「資源」を使用することもある。

 

「顕示選好」:

他の支出選択時に露呈した、非市場的なものに対する支払い意欲。

 

「感応度分析」:

重要な変量予測値の変動による事前評価結果に対する影響分析。

 

「影の価格」:

経済的分析における何らかの量に起因する、市場価格以外の価格。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION