日本財団 図書館


067-1.gif

写し絵 伊藤晴雨画「写し絵」石版綴じ込み、『いろは引 江戸と東京風俗野史』第六巻、昭和七年。なお、昭和四十六年に有光書房からでた復刻版は当図を含め何図かが抜けている

 

珍物大好き、藤沢衛彦

 

さて、無声はこれぐらいにして、次に藤沢衛彦(明治十八年生‐昭和四十二年没)をとりあげよう。オーソドックスな研究というより、とにかく変わったもの好きの民俗学者・伝説研究家として者名な衛彦は、見世物研究史のうえでは『変態見世物史』(文芸資料研究会)の著者として知られる。その刊行は、無声の没年でもある昭和二年(一九二七)のことで、「見世物」の名がつく単行研究書としては、最初の書の栄誉を担うことになる。内容的には「変態」の字に象徴されるように、畸人・珍動物・珍植物の見世物中心の記述となっており、いい意味でも悪い意味でも、珍物趣味の好事的内容の本といえる。

 

067-2.gif

藤沢衛彦旧蔵の大蛇見世物の図 内亭夏良画「サンフランシスコ之産 支那人アキン持渡 大蛇之図」大判錦絵二枚続き、明治六年・浅草蔵前興行。講座『日本風俗史』第七巻に掲載の図と汚れやシミの位置まで一致する

 

思えば、この前後数年はなかなか不思議な時代で、『変態資料』『グロテスク』『風俗資料』などといった雑誌が数多く刊行され、そのなかで女相撲や人体異形の見世物などが、しばしば紹介されている。この「変態見世物史』を筆頭に、昭和七年(一九三二)刊行の松浦泉三郎『好色見世物志』(風俗資料刊行会)なども、そんな時代の産物といえるだろう。見世物の描写が多い伊藤晴雨『いろは引 江戸と東京風俗野史』全六巻(弘文館、六合館、城北書院)の刊行も、昭和二年から七年にかけてのことであった(図7])。

さて、衛彦で筆者が注目しておきたいのは、彼もまた打ち込んでいた「見世物絵」のコレクションである。外骨からはじまる見世物研究の系譜は、間違いなく「見世物絵」をひとつの柱とした研究の系譜なのである。衛彦はそれらを『日本版画美術全集第六巻 民俗版画』(講談社 昭和三十六年)、「日本見世物史」(「講座日本風俗史」第七巻 雄山閣出版 昭和三十四年)など、自己の著作で積極的に掲載紹介しており、貴重な図版も多い。各種の資料全体で恐らく数千点、「見世物絵」だけで数百点あったと思われるコレクションは、千葉県鴨川市に寄贈された摺物コレクションなど一部を除くと、残念ながら、ほぼ散逸したことが知られる。見世物関係の多くの部分は、没後かなり年月を経たのち、ある浮世絵商の手で名古屋の市で売り立てられ、これも転変を経て、何点かが架蔵となった。ここに一作品を紹介しておくこととする(図8])。

 

小粒で辛い、古河三樹

 

古河三樹(明治三十四年生‐平成七年没)は、『見世物の歴史』(雄山閣出版 一九七〇)の著者である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION