日本財団 図書館


◎比叡山に秘められた兜跋毘沙門天像

ところで、前述した『別尊雑記』(平安末期・心覚撰述)の兜跋毘沙門天図像には、様々な歴史が秘められている。この図像は「叡山前唐院毘沙門天之像、又文殊堂毘沙門天此様立像」という注記が付され、兜跋毘沙門天とは書かれていないものの、同書巻五十四「多聞天」の項に記された「都抜毘沙門天」に対応するものと思われる。注記冒頭の前唐院(ぜんとういん)とは、比叡山の東塔にあった円仁(えんにん)の住坊を基に建てられ、円仁が唐より請来した経典・図像類が納められた堂宇である。しかし、比叡山延暦寺の堂塔・仏像のことを記した『山門堂舎記』(さんもんどうしゃき)『叡岳要記』(えいがくようき)『九院仏閣抄』(くいんぶっかくしょう)(いずれも鎌倉末期から南北朝期成立)等には、前唐院にこの種の兜跋毘沙門天像があったことは触れられていない。
また、文殊堂(別名昆沙門堂)は、おそらく九世紀初めの最澄帰朝後に建てられ、後に一乗止観院(いちじょうしかんいん)(根本中堂)に組み込まれた堂字と推定できるが、『山門堂舎記』には、この文殊堂に「屠半様」の毘沙門天像が二体安置され、 一体は「身細」の像で当地の霊木を最港が切り倒し造像したことと、もう一体は「身太」の像で別当参議伴国道(とものくにみち)が造立したことが記されている。『叡岳要記』では、この身大の兜跋毘沙門天像は初め行基(ぎょうき)菩薩が手自(てずか)ら造り、後に伴国道家に伝来し、さらに国道が延暦寺の俗別当に任じられた時、国家鎮護の霊仏として延暦寺に寄進されたと述べている。

このように、これらの記述に若干異同があるものの、『別尊雑記』図像は文殊堂に古くから祀られていた細身と太身の二体の兜跋毘沙門天像の内のどちらかを坐らした図様と言うことになり、身細の像は前号(自然と文化57号)で言及した中国請来の現東寺蔵兜跋毘沙門天像のような緊窄(きんさく)した西域風外套様鎧を纏った像という推測がされるため、『別尊雑記』像の典拠は伴国道と関連する身太の像の可能性がある。しかし、この身太の像は『九院仏閣抄』では「大アラメ(大荒目=札(きぬ)が幅広)ノ鎧」立像であったと記しているため、西域風の外套様鎧を想起させる。また、身細の像に関しては、例えば観世音寺像のような唐風の皮甲を着ても身をしぼった兜跋毘沙門天像が造られているので、必ずしも唐風の皮甲を着た『別尊雑記』像のルーツが身太の像に同定できるわけでもない。
ただ、 いずれにしろ比叡山延暦寺では、最澄以来毘門天信仰が盛んであったらしく、特に文殊堂に最澄が祀った兜跋毘沙門天像は、霊木を薬師堂の薬師像と西塔釈迦堂の釈迦像とに三分して自ら造ったとされるため、天台宗延暦寺の成立にかかわる重要な堂宇と兜跋毘沙門天像は不可分な関係であったことが窺われる。比叡山は、前号で取り上げた鞍馬寺(くらま)と同じく、平安京の東北鬼門の方を守る聖山である。その意味からも、最澄は毘沙門天を特に崇拝したのであろう。

さらに、円仁にいたっては、毘沙門天に対して並々ならぬ信仰をいだいていたようで、彼が唐より帰朝のおり海上で遭難しかけた際、観音を念じると毘沙門天が化現しその霊験によって無事難をのがれ、後に比叡山横川(よかわ)の地に首楞厳院(しゅりょうごんいん)・根本観音堂(横川中堂)を建て、感得した毘沙門天像と観音像を並び祀ったという伝承が残っている『山門堂舎記』等。この毘沙門天像は現存しないが、『私家百因縁集』巻一では海上で化現した毘沙門天像が片足を垂下して波中に没して梶の代わりにしたことに対応し、片足垂下の生像であったと記している。すると、『別尊雑記』に描写させた前唐院の兜跋毘沙門天半跏(はんか)像とスタイルが一致し興味深い。先述したように『山門堂舎記』等には前唐院に兜跋毘沙門天像があったことは記されていないが、『行林抄』第六十五では前唐院毘沙門図として、毘沙門天・地天・尼藍婆・毘藍婆の配置図を載せている。比叡山前唐院にかつて、円仁感得の兜跋毘沙門天半跏像が存在していた可能性も否定できない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION