日本財団 図書館


2.「高精度海洋データ整備のための品質管理手法の研究」

MIRCでは、1997年度から科学技術庁の科学技術振興調整費「北太平洋亜寒帯循環と気候変動に関する国際研究」の一環である「高精度海洋データ整備のための品質管理手法の研究」の委託調査研究を実施してきている。この調査研究の目的はこのプロジェクトに参加している各機関が生産する海洋データについて、メタデータを収集・整理し、本データに付加すること、また、海洋学と統計学に照らし合わせた品質管理手法のアルゴリズムを研究開発し、これを基にこのプロジェクトのデータセットを作成することにある。そうして、品質検査を実施した処理済みの高品質データはJODCに送付して、データベース化することにある。

1997年度においては、このプロジェクトで生産されたデータが送付されてくるにいたらなかったためもあり、品質管理手法の研究開発のために文献調査・整理し、聞き取り調査等を実施した。また、歴史データを発掘・整理するとともに、調査結果を踏まえてメタデータ付加及び品質管理ソフトの設計をおこなった。1998年度には、プロジェクト参加機関の生産する海洋データについて前年度の調査・設計に基づいて、さらに具体的なメタデータ付加及び品質管理ソフトの設計・改善を実施した。

このソフトを利用しての、データの品質検査と、品質検査済データのJODCへの送付は、生産データの内、送付されてきたデータ数がまだ少なく、品質検査作業はJODCが保有している亜寒帯域で取得されたデータの品質検査にかなりの重点を置いた。

 

3.「二酸化炭素の実態把握に関する調査研究」

地球温暖化の最大の原因となる大気中の二酸化炭素の増大の動向を正確に知るためには、海洋の二酸化炭素の吸収量とその経年変化を正確に把握することが重要である。1998年度では、社団法人全日本トラック協会の受託事業「二酸化炭素の実態把握に関する調査研究」を受け、調査研究を実施してきている。具体的には、内外の研究動向を調査するとともに関連する研究論文や資料の目録を作成すること、二酸化炭素の測定データの収集と一般研究者向けのデータファイルを設計すること、簡易モデルによる海洋における二酸化炭素の挙動を解析することである。このため、国内外の著名な研究者を歴訪すると共に関連するシンポジウムやワークショップに参加して研究の実状を調査し、資料の収集を行ってきた。明らかにされた問題点としては、(1)二酸化炭素データの相互比較がまだ不十分であること、(2)世界最大の二酸化炭素研究機関においてすらデータ保有量が少ないこと、(3)二酸化炭素の吸収・放出の議論が十分なデータのもとで行われていないこと等である。このような現状を打開するには、(1)論文・調査報告等文献目録データベースの作成とインターネット等を通してのデーターの共有と効率の良いデータの交換の促進、(2)データそのものの集積に加え、観測条件や観測機器、分析方法などのメタデータのデータベース化、(3)種々のシミュレーションモデルとその結果を収集し、比較検証を行うことが必要である。このような観点から、MIRCのようなな情報研究センターが今後果たすべき役割は大きなものとなろう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION