日本財団 図書館


図表説明

 

表1 本邦での人工内耳医療開始当初から用いられた人工内耳の「使用上の注意」。

表2 日本耳鼻咽喉科学会が示した人工内耳の適応基準。

表3 補聴器によって高度難聴児が聴覚言語を獲得して行く過程(「聴覚活用の実際」田中美郷、廣田栄子著、(財)聴覚障害者教育福祉協会、1997より引用)。

表4 音声言語の発達を評価するチェックリスト:IT-MAIS。各項目について、全くない

(0点)からいつもある(4点)までの5段階で評価する。

図1 耳の構造。(本庄 巌編著「人工内耳」中山書店、1994よリ一部改変して引用。)

図2 内耳(蝸牛)の構造。(本庄 最編著「脳から見た言語」中山書店、1997より一部改変して引用。以下図3、4、6も同様。)

図3 母音のサウンドスペクトログラム。黒く描出されているのが音響エネルギーのつよい周波数帯域(フォルマント)。

図4 脳の中で聴覚言語の中枢処理を行う部位。

図5 人工内耳の機器の構成。

図6 SPEAK法による音の符号化。

図7 耳掛け型人工内耳。

図8 人工内耳使用児のIT-MAISのスコアの推移。左は言語習得中失聴の患児、右は言語習得前失聴の患児の平均値。

図9 先天聾児(患児A)の人工内耳術後2年目(a)と5年目(b)の側頭連合野の活動。

5年目には側頭連合野が語音認知で活動(矢印)している事が確認された。

図10 言語習得前夫聴児(患児B)の人工内耳術後3年(a)と6年(b、c)の時点での側頭葉の語音負荷による活動。読話で側頭葉が活動する(c)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION