日本財団 図書館


(c) 布設部でのケーブルの接地

180-1.gif

(注)○印は接地工事を実施、×印は工事不要を示す。

 

180-2.gif

レーダー用ケーブルで、特にケーブルの両端のほかに、さらにケーブルの途中で接地を行って妨害雑音の除去効果を上げる場合には、ケーブルの布設部において、図3・44の方法で接地工事を行う。なお、鉛被ケーブルでは接地工事の必要はない。

 

押さえバンドの接地はケーブルの両端で行う。接地線の代わりに編組線をがい装に巻き付け、その端末にはんだ付け又はクランプによって接地端子を取付け、それを押さえバンドの締め付けねじに共締めしてもよい。

鋼船において、がい装ケーブルを巻きバンドで固定する場合は、自然接地として差支えない。ただし、この方法は完全な接地は期待できないので、なるべく避けた方がよい。

図3・44 ケーブル布設部での接地例

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION