日本財団 図書館


この丸型の管面の径をインチで表したものがCRTの型名によく使われ、何型のCRTという。例えば大型の船舶用レーダーには16型(16インチ形)や12型が、また、小型のレーダーでは7型が使われている、などである。

 

168-1.gif

図7・11 ブラウン管の構造

 

管の内部を左側から見ていくと、Kはカソード(陰極)で、内部のヒーターで加熱されて熱電子を放出する。カソードのすぐ近くにはGと記したグリッド(格子)があって、このグリッドに加えられる負の電圧の高さによって、ここを通過できる電子の数が変化する。負の電圧が高くなると、ここを電子が全く通り抜けられなくなり、これによってCRTの映像面の明るさを制御できる。P1とP2はGを通り抜けた電子の流れを集束して、管面のところへ細く絞る役目をする。光線を集束するにはレンズを使用するが、 この場合の流れ(電子ビームという)を集束するのであるから電子レンズと呼ばれ、その原理は図7・11の(b) に示すように、P1とP2にかける電圧によって、等電位面を凸レンズのような形にして、電子の向きを変える作用をさせている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION