日本財団 図書館


4. 総合考察

 

船舶により運送される危険物の試験方法及び判定基準としては、IMDGコードに規定されたものが用いられており、これには国連危険物輸送専門家委員会による勧告が引用されている。IMOは最近の技術革新と環境規制等の強化に伴い、2001年を目途にIMDGコードの強制化を予定しており、国連勧告による試験方法及び判定基準の重要性が増大してきている。

一方、国連勧告による試験方法及び判定基準としては当初各国で用いられていたものが提案され、リストされていたが、最近の試験法等の国際統一に向けての検討により、試験法等が改訂されたものもある。

したがって、我が国おいても、国際化対応の必要性から最新の国連勧告による試験方法及び判定基準について、十分に理解するとともに、必要により、適切な試験方法等を提案することが国際貢献のためにも重要と考えられる。

このような背景から、本調査研究「物質の危険性評価のための試験方法及び判定基準に関する調査研究」は、日本財団の補助を得て平成10年度から平成12年度までの3年間にわたり海上貨物運送調査会・危険性評価部会で行っているものである。

平成10年度は、最近改訂された酸化性物質の試験方法について検討し、実施のためのノウハウの確立と問題点等の検討を行うとともに、実施が比較的困難と思われるデフラグレーション試験方法について、そのスクリーニング化の可能性について検討を行った。本年度の調査研究項目及び委託研究項目は次の通りである。

 

1) 社団法人日本海事検定協会理化学研究所:

調査研究「固体酸化性物質-酸化性試験方法の確立」

2) 日本カーリット株式会社危険性評価試験所:

委託研究-1「酸化性液体試験方法の検討」

3) 株式会社カヤテック厚狭事業所:

委託研究-2「デフラグレーション試験特性に関する研究」

以下に、各調査研究及び委託研究の検討結果の概要を記す。

 

4.1. 調査研究「固体酸化性物質-酸化性試験方法の確立」

 

1) 目的

本調査研究は最近改訂された国連勧告クラス5.1酸化性固体の分類試験方法である燃焼性試験について、装置を作成し、試験方法の詳細を確立するため、以下の検討を行った。

a) 試験装置の作製ノウハウの確立

b) 試験方法のノウハウの確立と問題点の把握

c) 改訂された可燃剤であるセルロールの特性と燃焼性への影響の把握

d) 標準酸化剤として臭素酸カリウムの特性

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION