日本財団 図書館


■事業の内容

現在、船舶で観測された各種データは、観測後、船舶乗組の人手を介して読取・記録・電報起案、通信士による発信、陸上で電報受信後、形式変換・海洋情報システム等に改めての入力等の手順を経て、ようやく関係方面への提供となる。観測データのリアルタイム集積・伝送を自動化できるシステムを開発することにより多量なデータの迅速な収集が可能となり、船舶電話の通信衛星移行による船舶電話サービス等の新しい伝送手段を採用することで、より新鮮で精度の高い海洋情報が提供でき、かつ乗組員の業務を軽減できる。
 また日本周辺海域には多くの海底火山が存在し、およそ数年を周期として噴火現象を繰り返している。このような海底火山活動を観測するには、従来航空機・調査船を使用した海表面上の、しかも噴火海域から安全性を考慮して離れた位置からの諸現象の目視観測が主たる手段であり、海底火山活動の状態を的確に把握することは困難であった。
 このため噴火海域の海底近傍に一時的短時間接近してハイドロホン(水中マイクロホン)及び海底地震計を仮設し、収録された観測データを直ちに音響テレメータ伝送により調査船でのリアルタイム観測が可能な海底火山観測システムを研究開発し、併せて船舶航行の安全及び海難の防止に寄与することを目的として以下の事業を実施した。
 [1] 船舶観測データの集積・伝送システムの開発
   前年度の詳細設計に基づき、データ集積・伝送装置のうち、船舶搭載部の試作、陸上部のデータ集積、受信・表示及び記録のソフトウェアの開発・試作を行った。
   又、擬似データを用いてNスター衛星通信装置とパソコン間の伝送実験により接続時間、通信速度及び通信エラーなど回線状況の確認を行った。
 [2] 海底火山活動観測データ伝送システムの研究開発
   昨年度に引き続き、音波の海中における伝搬特性の検討及び水中装置の送受信部、電源部の試作を行った。試作後作動確認の試験・検査を実施した。
   又、設置・回収等の取り扱いを検討した。
■事業の成果

[1] 船舶観測データの集積・伝送システムの開発
   昨年度の基本設計、詳細設計に引き続き開発を実施し、今年度は船舶搭載部の試作と陸上部のデータ制御・編集等のプログラム作成及び擬似データを用いた船舶搭載部から陸上部への伝送試験並びに気象観測データ取り込みの試験を行い、所期の性能が得られることを確認した。伝送試験では、Nスター衛星通史装置とNTT一般公衆回線により伝送速度4800bps(bit per second:1秒間で送れるbitの数)でデータファイルの伝送を行い良好な結果が得られた。
   次年度は、この結果を踏まえて残りの部分の開発を進め、全システムの完成と実海域評価試験を行う。

 [2] 海底火山活動観測データ伝送システムの研究開発
   昨年度に引き続き、海底火山活動観測データ伝送システムの水中装置の試作と作動確認の試験・検査を行った。次年度以降はこの成果を踏まえて研究開発を進め、所期の性能を備える全システムの完成を図る。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION