日本財団 図書館


■事業の内容

地球温暖化問題は、これまでの公害と異なり、その影響が主として将来において生ずること、発生源と被害との間に直接的な因果関係を見いだすことが困難であること等の特異性があり、現在の国民にとって切迫感のある問題として認識されにくいという性格を有している。このため従来の公害問題以上に国民一人ひとりがこの問題の重要性を深く認識し、地球にやさしい自動車の使用に努めることが必要である。自家用車の利用や公共交通機関の利用の実態は、各地域毎に異なり、特に類型的には、大都市圏、地方中核都市、その他の地方都市毎に大きく異なっており、地元に密着した対策が講じられる必要がある。そこで、地球環境問題の地域住民への周知啓発と各地域に密着した地球環境問題への取り組み施策の具体化に向けた議論を行うフォーラムを開催し、各地域の住民に対する地球温暖化対策の促進を図ることを目的として以下の事業を実施した。
 [1] 北海道圏
   a.開催日時:11月21日(金)
   b.開催場所:札幌市 札幌グランドホテル
   c.出 席 者:講師 加賀屋 誠一(北海道大学大学院教授)
          コーディネータ 池田 清志(北海道新聞社会部部長)他パネリスト5名
   d.参 加 者:438名
          パネル展同時開催
 [2] 東北圏
   a.開催日時:9月30日(火)
   b.開催場所:仙台市シルバーセンター交流ホール
   c.出 席 者:講師 丸山 欣哉(宮城学院女子大学教授)他1名
          コーディネータ 長谷川 公一(東北大学教授)他パネリスト6名
   d.参 加 者:322名
          パネル展同時開催
 [3] 新潟圏
   a.開催日時:11月11日(火)
   b.開催場所:新潟市 万代シルバーホテル
   c.出 席 者:講師 松本 昌二(長岡技術科学大学教授)他1名
          コーディネータ 松本 昌二(長岡技術科学大学教授)他パネリスト4名
   d.参 加 者:220名
          パネル展同時開催
 [4] 中部圏
  [1] フォーラム
   a.開催日時:11月10日(月)
   b.開催場所:名古屋市名古屋商工会議所「大ホール」
   c.出 席 者:講師 林 良嗣(名古屋大学大学院教授)他2名
          コーディネータ 奥野 信宏(名古屋大学経済学部長)他パネリスト4名
   d.参 加 者:251名
  [2] 低公害車展示
   a.開催日時:11月10日(月)
   b.開催場所:ナディアパーク 2Fアトリウム
   c.展 示 物:本田技研工業 シビックLEV
          三菱自動車工業 ハイブリッド自動車
          東邦ガス ワゴンCNG使用車
   d.参 観 者:約3,000名
 [5] 中国圏
   a.開催日時:11月12日(水)
   b.開催場所:広島市 広島全日空ホテル
   c.出 席 者:講師 川島 康子(国立環境研究所研究員)他2名
          コーディネータ 岡山 和彦(中国新聞社取締役論説主幹)他パネリスト4名
   d.参 加 者:386名
          パネル展同時開催
 [6] 四国圏
   a.開催日時:11月26日(水)
   b.開催場所:高松市 リーガホテルゼスト高松
   c.出 席 者:講師 岩田 裕(高知大学教授)他1名
          コーディネータ 岩田 裕(高知大学教授)他パネリスト5名
   d.参 加 者:186名
          パネル展同時開催
 [7] 九州圏
   a.開催日時:11月21日(金)
   b.開催場所:福岡市 西鉄グランドホテル
   c.出 席 者:講師 栗原 宣彦(流通科学大学教授)他3名
          コーディネータ 後藤 靖子(九州運輸局企画部長)他パネリスト5名
   d.参 加 者:467名
          パネル展同時開催
 [8] 近畿圏
   a.開催日時:2月4日(水)
   b.開催場所:和歌山市 和歌山市民会館・市民ホール
   c.出 席 者:講師 玉野 昭夫(〓日本自動車工業会安全環境技術委員会、排出ガス部会代  
          替燃料分科会会長)他2名
          コーディネータ 水田 義一(和歌山大学教授)他パネルスト4名
   d.参 加 者:363名
          パネル展同時開催
■事業の成果

[1] 開催日が京都会議(COP3)の至近の時期ということもあり、地球環境問題への参加者の関心は高く、熱気につつまれた基調講演やシンポジウムの討論を経て、地球環境問題の重要性の認識を深めることが出来た。(各地域)

  [2] フォーラム開催に先立つ関係者、関係団体との折衝の過程を通じて、出演者、経済団体、事業者団体、市民団体、自治体等との新たな交流関係の醸成に資すると共に、これらの各層の認識を深めることが出来た。(近畿圏、中国圏)

  [3] 地域環境対策に対する行政のリードの重要性に対する認識が深まった。

   (エコドライブ推進運動等の周知活動、低公害車等環境対策情報の提供、モーダルシフト等、運用改善の提言等)(北海道圏、中部圏)

  [4] フォーラム終了後も関係資料の請求があるなど、会場への来場者以外にも大きな反響があった。(四国圏)

  [5] 鎌倉市、熊本市、北九州市3市の公共交通機関の利用促進の先進事例の紹介があり、地元自治体をはじめ運輸事業者、一般市民の理解を深めることが出来た。(九州圏)

  [6] テレビ・新聞等の報道も得られ、広く広報をすることが出来た。(東北圏、四国圏)





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION