日本財団 図書館


■事業の内容

近年、海洋の開発利用が活発化する一方、地球環境問題の重要性が認識され、地球環境に大きな影響を持つ海洋の機構と機能の解明が急務とされている。それに伴い、これの海洋活動、研究に必要な信頼性の高い高品質の海洋データ・情報の迅速・的確な提供が要請されている。また、海洋環境を保全して将来にわたって人類と海洋との共生を図るためには、国民に対して科学的に周知啓蒙を行うことが必要である。さらに、海洋環境保全のための研究活動等は各国が協力して地球的規模で行っていく必要があるから、特に発展途上国における海洋データ管理者養成の支援等の国際協力活動が必要である。
 このような幅広い要請に対応するため、本事業は今年度設立した海洋情報研究センターにおいて、日本海洋データセンターが保有する海洋データの品質管理、加工及びそれらの迅速、的確な提供を行うとともに、国民に対し海洋の実態や機能について科学的に分かりやすく一層の周知啓蒙を行い、さらに地球環境研究に関する海洋データ整備について国際協力活動を行うことにより海洋に関する研究及び情報の整備に寄与することを目的として、以下の事業を実施した。
 [1] 基盤整備
  [1] データベースシステムの構築
    海洋情報研究センター(MIRC)が整備したオンラインデータ提供システムの計算機器に日本海洋データセンター(JODC)が保有する膨大な海洋情報を移行し、データベースにより効率的に管理する方法を開発し、インターネット等を通して、迅速かつ容易な方法でユーザーに提供できるよう、次に示す各項目について事業を実施した。
   a.オンライン提供環境の設定
a WWWサーバの設定
       WWWサーバ及びファイヤーウォールを設定し、インターネットを通して外部ユーザーがMIRCの発信する情報にアクセスできるように環境を設定した。
    b ホームページの作成(英文及び和文)
      インターネットを通して、外部ユーザーがMIRCの事業内容、サービス案内等が見られるホームページを作成した。
   b.データの管理方法の研究開発
    a 混在機器による観測データ一元管理方法
      混在する海洋観測機器による取得データをオラクルにより管理し、効率的に管理するデータベースを構築した。項目は以下の通り。
      データ分類、種別、データアイテム、リファレンス番号、観測期間、観測範囲、観測国、観測船、プロジェクト名
    b GIS的な利用のためのデータ管理方法
      オラクルにより管理さているデータから必要とする地域のデータを切り出し、GIS的ソフトウェア(TNTmips,AVS)の入力データとして利用できるシステムを構築した。このソフトウェアにより、画面表示並びにカラープロッターにより印刷が可能である。
    c 顧客データ管理方法
      MIRCの顧客データが管理できるとともに、過去の利用実績、請求書の発行等の事務手続きを行うことができる。操作はNetScape等のWEBブラウザで行える。顧客データ及び利用実績データの主な管理項目は以下のとおりである。
     イ.顧客情報データ
       企業名、所属機関、担当者名、住所、電話(FAXを含む)番号、E−MAILアドレス、主利用目的、登録日、顧客番号等
     ロ.利用実績情報データ
       顧客番号、利用日、利用番号、利用情報の種類、データ量、請求金額等
   c.データベースの構築
     JODよりMIRCの計算機に各種データを移行し、一部を除いてオラクル及びファイルシステムを使用して、下記のデータベースを構築した。
    a 各層系データ(採水、CTD、STD、各層汚染)
      約40万測点のデータを使用
    b 塩分統計
      日本近海の深度及び月ごとの塩分メッシュデータを使用
    c 水温系データ(MBT、XBT、DBT、AXBT)
約50万測点のデータを使用
    d 水温統計
      日本近海の深度及び月ごとの水温メッシュデータを使用
    e 海流データ
      約220万測点のデータを使用
    f 連続ADCP
      約400個航海分のデータを使用
    g 海流統計
      日本近海の深度及び月ごとの海流メッシュデータを使用
    h 海底地形データ
      水深は、J−BIRDデータ使用、メッシュ水深は3次メッシュ水深を使用
    i 潮汐
      109箇所の験潮所の30年分の潮汐データをオラクルによりインベントリーデータ、実データに分けてデータベースに構築した。
    j 潮汐調和定数
      約5000地点の潮汐調査定数を使用
    k 潮流
      過去30年間にわたる定置潮流観測データを使用
    l その他
      波浪、漂流ブイ、地球物理の各データファイルの移行
   d.データベースの管理・検索システム
     下記の各データベースについて、インベントリー情報から検索を行い、データを更新/編集検索/データ取得が行えるシステムを構築した。ユーザーインターフェースはWWWのCGI(Common Gateway Inter−fase)プログラムで作成した。
    a 各層系データ
    b 水温系データ
    c 海流データ
    d 海底地形データ
    e 潮汐データ
   e.所在情報システムの開発
     インターネットを使用した所在情報検索サーバーを開発した。
 [2] オンラインシステム構築
  [3] 基礎研究
  [1] 品質チェック
    現場用海洋データ品質管理(QC)ソフトウェア(プログラム)を開発した。開発したソフトは和歌山県水産試験場の実データをテストに使用して、その有効性を確認した。
    a 記録エラー(ヘッダー部)等のチェック
    b 個々プロファイルの深度逆転チェック
    c 水温、塩分レンジチェック
    d 水温逆転、水温傾度チェック
    e 標準層密度チェック
    f 重複プロファイルのチェック
    g 標準偏差チェック
    h 鉛直内挿
    i 統計計算
[2] 属性データファイルの設計
    海洋データの品質管理を行うために不可欠なメタデータについての、文献調査を実施した。文献調査の結果を踏まえ、メタデータの基本設計に必要とする属性データファイルに関するアンケート調査を次の方法で実施した。
   a.対象者  : 各分野の専門家12名
   b.実施方法 :
    a アンケート調査票をあらかじめ郵送。
    b 訪問ヒヤリング
    この結果を踏まえ、属性データファイル設計の理想案を作成し、さらに、国立研究機関から情報を収集した。これらを基にして、実現可能な属性データファイルを設計した。また、この案に対応できるような現場における観測野帖の雛型も作成した。
 [4] 普及啓蒙の推進
  [1] ニュースレターの発行・配布
   a.第1号:平成9年6月発行
    a 規 格:A4判 8頁
    b 部 数:2,000部
    c 配布先:海上保安庁、大学等 1,850部
   b.第2号:平成10年2月発行
    a 規 格:A4判 8頁
    b 部 数:2,000部
    c 配布先:海上保安庁、大学等 1,630部
  [2] リーフレット作成及び配布
    a 規 格:A4判 2頁
    b 部 数:2,000部
    c 配布先:海上保安庁、大学等 1,300部
  [3] 冊子「海洋利用の手引き」(日本海暫定版)作成及び配布
  [4] パンフレット作成及び配布
    a 規 格:A4判 8頁
    b 部 数:5,000部
    c 配布先:海上保安庁、大学等 2,900部
  [5] 講演
    東京における他機関のイベントを利用し、平成9年9月18日に「海洋研究におけるデータの役割」と題して講演を実施した。
 [5] 国際協力
  [1] 米国データセンター(NODC)等と意見を交換するための訪米
    海洋データに関して先駆者であるNODCに訪問し、ハードとソフトを調査した。
  [2] 海洋研究者のための国際シンポジウム及びPICES(北太平洋海洋科学機構)会議出席
    アイルランド共和国(ダブリン)海洋データセンターにおいて海洋データの品質管理等について意見を交換するとともに、国際シンポジウムにおいての研究発表を行った。その帰路、韓国釜山において開催されるPICES総会に出席。特にPICESデータ交換特別委員会等に出席し、北太平洋における海洋データ、情報交換、品質管理等について国際情勢を調査した。
  [3] NODC研究者招聘
    NODCのTodd O’Brien氏を招聘し、第1回海洋データ管理国際ワークショップを開催した。
   a.開催日時 平成10年 1月19日(月) 10時〜17時
                  20日(火) 10時〜12時
   b.開催場所 海上保安庁水路部 大会議室
   c.内  容 平成9年度事業の一環として米国海洋データセンター(NODC)の主任研究員Todd O’Brien(トッド オブライエン氏)の招聘を機会に、データー生産者やユーザーを交えて日米の海洋データ管理に関し、下記のとおりワークショップを開催した。
    a NODCの海洋データ管理の現状について
    b 日本海洋データセンターにおける海洋生物データとの関わりについて
    c NODCにおける海洋生物データ管理の現状と問題点について
  [4] その他
    国内で開催された各種の海洋関連シンポジウム等に出席したほか、ナウパップ等の海外におけるいくつかの集会に出席し国際協力を行った。
■事業の成果

データ・情報は全ての科学研究・開発事業の基礎を成すものであるが、データの生産・取得に多大な費用を必要とする広大な海洋については特にそうである。また、人間活動の海域への拡大、気候問題での海洋の果たす大きな役割への認識の高まり等から、海洋についての信頼度の高い高品質のデータ、多様なデータプロダクツに対する要求が急速に増大しつつある。JODCは海洋データの蓄積と国際的・国内的データ交換の役割を果たしてきたが、公的な機関としては急速に増大しつつある多様な要望に応じきることが出来なくなってきている。本事業として設立された海洋情報研究センターは、このような情況に対応し、海洋データの品質管理、海洋データ・情報の加工とその迅速な提供を任務とする。すなわち、高度のデータの品質管理プログラム作成や、メタデータ(データベースについてのデータ・情報)の設計等を通して、海洋データの利用拡大や一般への啓蒙活動を通して科学的な海洋知識の普及を図っている。
 [1] データベースシステム、オンラインデータ提供システムの構築及び基礎研究
   JODが保有するデータをMIRCの計算機器に移行した後、各層系データ、水温データ、海流、海底地形、潮汐等についてデータベース化し容易に管理・検索ができるシステムを開発した。一方、インターネット上にはホームページを開設してオンラインネットワークによる迅速なデータの提供体制を整えるとともに、インターネットを通してデータの所在が検索できるシステム開発を行った。基礎研究については、各層データやBTデータ、XBTデータについての品質チェック(管理)用ソフトウェアを開発して、異常なデータの検出、削除、修正ができるようになった。また、「属性データファイルの設計」については、この分野における内外の文献調査を行うとともに、有識者から意見を聴取して基本的なメタデータを設計、今後ユーザーが要望するデータの検索に多大な効果を発揮することが期待できる。
 [2] 普及・啓蒙
   2度にわたりMIRCニュースレターを発行するとともに、パンフレット等を作成して内外の海事関係機関等に配布するなど啓蒙に努めた。また、ホームページにもサービス案内等を掲載し、この面でも普及啓蒙に努めている。
 [3] 国際協力
   海洋データ管理に関して先進の米国NODCに職員を派遣し、また先方の職員を招聘するなどして意見を交換することができ、特にデータ管理の分野でMIRCの今後の活動に大いに参考となった。このほか、PICESの会議ではMIRCの設立と研究状況について発表し、海外の当該分野の研究者に国際協力を呼びかけた。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION