日本財団 図書館


■事業の内容

北極海航路(NSR:Northern Sea Route)は極東と欧州を結ぶ最短航路で、航行距離にしてスエズ運河経由のおよそ半分となり相互間の距離の短縮が可能となる。しかし、北極海は厳しい自然条件のため現下においては、夏季の3ケ月間程度が砕氷船の先導の下に航行可能であるに過ぎない。そこで外国の専門機関と共同でNSRの商業的通年航行の可能性に関し、氷海航行技術調査、環境評価、商業的経済性評価及び法制的諸問題調査等の観点から国際北極海航路開発計画(INSROP:
 International Northern Sea Route Programme) を行ってきた。
 また、平成8年度は、INSROP第1期で行った調査研究の結果を国際的な評価委員会において評価を行った。
 INSROP第2期では、同委員会の提言等に基づき、航行シミュレーション、INSROPの研究結果を統合するための調査研究等を行うことにより、北極海の自然環境の理解を深め資源開発等の一助となるデータを開示するとともに、北極海航路において具体的な商船運航に伴う様々な問題点を明確に整理し、その実際的な解決策を提案するものである。これにより、我が国経済の安定的発展、我が国造船業・海運業の振興及び造船技術の発展並びに国際協調に資することを目的として、以下の内容を実施した。
 [1] 航行シミュレーション
   想定航行船舶、航路を設定し、航路上の年間氷況を観測資料から推定し、運航条件を設定して航行シミュレーションを実施することにより、北極海航路の商業航路としての評価を行うことを目的として、研究を行った。
この研究は、9つの作業課題 Work Package (WP0〜WP8)で構成されており、INSROP PROJECT CATALOGUE(実施計画書)に基づいて各プロジェクトを実施した。
   WP1からWP8の各プロジェクトは相互に関連しており、各プロジェクト間の調整を図ることが重要である。特にWP2の氷況データについてはシミュレーションの結果を大きく左右するものであるため、フィンランド国ヘルシンキにおいて調整会議を開催し、各プロジェクトの担当者間で実施内容のすりあわせを行った。
   また、各WP間の円滑な進展を促すため、北極海航路開発調査研究委員会幹事が各WPを個別に受け持ち、研究内容の検討・調整を行った。
 [2] サブプログラムの統合
   INSROP第1期において区分した4つのサブ・プログラム、[1]北極海の自然条件と氷海航行技術、[2]北極海航路の啓開が自然・生物及び社会環境に及ぼす影響、[3]北極海航路の経済性評価、[4]北極航路啓開に係わる政治的・法制的背景、のそれぞれについて、成果の集約を行い、その結果を受けてサブ・プログラム全体の統合を行うために、研究を行った。
   本年度は、各サブ・プログラム成果の集約に力点を置いて研究を実施し、最終結果を著すハンドブック執筆のための概要を作成し、ノルウェー、ロシア、日本の各編集委員の間で検討を行い、各章の執筆者を選定した。
 [3] サブプログラム毎の調査研究
   INSROP第1期において区分した4つのサブ・プログラム、[1]北極海の自然条件と氷海航行技術、[2]北極海航路の啓開が自然・生物及び社会環境に及ぼす影響、[3]北極海航路の経済性評価、[4]北極航路啓開に係わる政治的・法制的背景、のそれぞれについて、第1期に実施した研究を補完するプロジェクトの第1年目を実施した。
 [4] 氷海用船舶の基本性能に関する調査研究
   INSROP第1期の研究成果である北極海航路最適船型を基礎として、極東アジア・欧州間の貨物輸送を考慮した場合の、より深い喫水を有する船舶の開発を試みた。
   検討対象船をバルクキャリアーに設定し、基本計画に基づき、模型船・プロペラの設計・製作を行った。さらにその模型船を用いて、氷海水槽における模型試験、波浪中試験等を行い、基本性能を把握し、航路、概略の氷況を設定、運航に係わる諸因子を検討し、運航経済性の評価を行った。  
[5] 実船航海試験に関する調査研究等
  [1] 本調査研究に関しては、1995年8月にロシア船により実船航海を行い、北極海航路について多くの貴重な知見を得ているが、今後、NSRの経済性を検証するため、外国船籍の船舶による実船航海試験を行う場合を想定し、カナダのFEDNAV社において、MV ARCTIC等の耐氷船舶の傭船可能性、契約形態等の調査を実施した。また、ロシア中央海洋調査設計研究所において、ロシアにおける保険、砕氷船のエスコート、関係法制の適用等の調査を行い、実船航海試験に関する検討を行った。
  [2] NSRにおける氷況の数値予測システムを研究した。
    海氷の移動・分布の数値シミュレーションのための計算プログラムを完成し、気象協会モデルによる海上風予測データを用いたオホーツク海を対象にした氷況の数値シミュレーションを行った。また、氷の成長をシミュレーションプログラムに取り入れるための検討、及び船上で利用可能な観測や予測データの可視化方法に関する検討を行った。
 [6] データの整理
   これまで本事業における国内、国外の活動を通じて、様々な貴重な資料、情報を入手、収集したが、本年度はこれらの資料をデータベース化するなどの整理を行った。
■事業の成果

本年度はINSROP第1期の事業成果に対する国際評価委員会の提言、勧告に基づき、第2期の事業を行った。第2期では、北極海航路における具体的な商業運航実施に伴う様々な観点から整理し、具体的な北極海航路航行シミュレーションを行うことにより、その実際的な解決策を策定、提言し、併せて、北極海の自然環境の理解をより深めるための資料情報を活用容易な形式に整え、開示するための作業を行った。
 本事業の中で、INSROP事業は、当財団及びノルウェーのフリチョフ・ナンセン研究所(FNI)、ロシアの中央海洋調査・設計研究所(CNIIMF)の3者間で共同して行うものであり、各国の制度、習慣、言語の違い、遠隔地間での共同研究によるタイミングのずれなど困難な点が多いが、航行シミュレーション、サブプログラムの統合、サブプログラム毎の調査研究のいずれも、各担当者、コーディネーター、INSROP事務局等の努力により、第2期初年度の目標を達成した。
 また、INSROP事業の最終成果として、北極海航路及び関係地域における自然環境、生態系情報等を統括した可視化情報をINSROP GIS (Geographical Information System)として整備するために、ノルウェーのSINTEF(The Foundation for Scientific and Industrial Research
 at the Norwegian Institute of Technology) が中心となって各種データの整理を行い、システムの構築を進めた。
 一方では、北極海航路において最大載荷重量5万DWTを有する砕氷型バルクキャリアーの船型開発を行った。これは喫水を最大12.5mまで取れる北側のルートに対応できる船型として開発したもので、今後の具体的なニーズに対応する場合のベース船型となりうるものである。開発に際しては、北極海航路のほぼ半分の距離が氷の影響のない開水域であることから、開水域の推進性能にも考慮した。
 今回水槽実験を通して得られた砕氷型商船の開水中性能についてのデータは、我が国ではほとんど例がないため、今後のために非常に有用なものとなった。
 さらに、開発した船型については、模型試験結果及び各種分析により日本−欧州間での経済性について、従来のスエズ運河経由の場合とほぼ同等という評価を得た。
 外国船籍の商船が北極海航路を傭船航行することを想定して、傭船可能な耐氷型商船、試験時期、経路及び行程、傭船費用、砕氷船のエスコート費用、保険費用等、現時点で調査が可能な項目について、カナダ及びロシアにおいて調査を行い、傭船の可能性についての具体的な資料を得た。
 これらにより、我が国造船業・海運業の振興及び造船技術の発展、並びに国際協調に貢献することができた。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION