日本財団 図書館


3.1.3 アンケート調査結果

 

1)概要

 

回答者に「長周期波による係留船舶の支障のアンケート」であることを意識して答えて頂いたため、有意義な結果を得た。

各質問に対する回答を以下にまとめる。また、アンケート調査結果の一覧表を表3-2に示す。

 

・アンケート回答数

アンケートの回収率は以下の通り良かった。

アンケート送付先

58港

回答数

43港(74.1%)

 

・係留船舶の荷役支障

大半の港で係留船舶の荷役支障があると答え、大きな問題となっていることが分かった。

支障ありと回答:33港(76.7%)

支障なしと回答:10港(23.3%)

 

・具体的な事例調査の回答数

この質問に対する回答は、かなりの手間と知識が必要になるが、以下の通り多くの港にご協力いただいた。

29港(67.4%)

この中で、長周期波が原因と思われる、船舶がサージの動揺をしている港は8港能代港、新潟西港、富山港、釧路西港、十勝港、仙台新港、広野港、細島港)と多く見られた。

 

・荷役限界波高を設定している港

波浪:22港(51.1%)

うねり:25港(58.1%)

長周期波:11港(25.6%)

また、長周期波について荷役限界波高を設定している港は、能代港、酒田港、伏木富山港、苓北発電所、釧路西港、十勝港、広野火力発電所、小名浜港、鹿島港、日高港(御坊)、細島港であった。

 

・係留船舶の安全対策

各対策を講じている港数を以下に示す。

独自観測:19港(44.2%)

情報入手:22港(51.1%)

載荷/潮位により索を管理:24港(55.8%)

波/浪動揺により索を管理:29港(67.4%)

障害が予想され荷役中断:31港(72.1%)

 

・波浪情報についての要望の回答数

回答のあった港数を以下に示す。

32港(74.4%)

この中で、長周期波の予報、実況情報、及び詳細な波浪情報、港内の波浪情報の要望が多かった。

 

・係留船舶支障についての問題点の回答数

回答のあった港数を以下に示す。

18港(41.9%)

この中で、ブレストラインをもっと長くできる様な港湾の構造を望んだり、係留索の張力を均一にできる様にしたい等の意見があった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION