日本財団 図書館


でも述べたようにTVの中継は衛星通信の大きな一つの分野である。これらの中には,わが国のように比較的小さな受信空中線を使用して,視聴者が直接受信をする放送衛星,最近わが国でも見られるようになったビルの屋上などに中形の空中線を置いた共同受信のTV放送と中継があり,これには通信衛星のチャンネルも使用されている。この他,TV局による放送のための国際と国内中継もある。

通信衛星には国際通信用のインテルサット衛星と各国の国内通信衛星がある。国際通信は公衆電話,FAX,データ通信の他,専用回線もあり,国内通信衛星は,企業などの専用回線が主体である。

移動体通信衛星は,現在のところ運用されているのは,国際組織であるインマルサットの海事衛星システムであるが,インマルサット条約の改正により,利用可能なときは航空衛星通信と陸上移動通信への利用の道が開けている。

移動体衛星通信だけでなく,移動体通信全般では,移動体側の通信機の小型,簡易化,特に空中線のそれが要求され, これらは現在の技術的な進歩が著しい一つの分野であることは,町で見掛ける小型の携帯用電話機からも明らかである。船舶用の移動体衛星通信が開始されたのは1978年の末で,新しくその目的に割当てられたLバンド(1.5GHz帯)を使用し,径lm前後のパラボラ空中線を使用する船上装置が導入された。1979年にはインマルサットが組織化され,60数か国の旧ソ連を含む世界の海運国が加盟をし,主要海運国には,径20m程度のパラボラ空中線をもつ海岸地球局と衛星ごとに通信網管理局が設けられている。

1990年から1992年にかけて,その第二世代の衛星が図9・3に示す4衛星位置に打上げられ,1994以降には第三世代の打上げも計画されている。このマリサットシステムとその船上装置は,インマルサットでも,標準Aとして原則的に引継がれている。更に,従来から検討されていた無指向性の空中線を使用し,印刷電信のみの標準C(インマルサットC)をGMDSSの導入を機に,その一つの主力のシステムとして導入され,更に近い将来ディジタル音声とデータ通信の標準Bと径40cm程度の空中線を使用して,音声の品質を若干犠牲にした標準Mが導入される計画である。また,初めにも述べたようにインマルサット衛星を利用する自動浮揚型のEPIRBも制度化されているが。現在のところ,わが国では使用は認められてない。

実験衛星であるが,わが国の技術試験衛星V型(きく5号)では,運輸省と郵政省が中心となって各種の世界で最初の移動体通信の実験が実施された。また,静止衛星以外の衛星を使用する移動体通信衛星としては,低高度極軌道の小型の

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION