日本財団 図書館


この電力PPを全表面にわたって計算されたものが,その空中線の放射電力である。また,空中線を電気回路と同じように考えると,空中線電流I[A]によって放射電力P[W]を生じるためには,6・7式で表わされるような仮想的な抵抗R[Ω]が存在すると考えられ,

P=I2 ∴R=P/I2[Ω] (6・7)

この抵抗R[Ω]を放射抵抗という。

半波長ダイポール空中線の放射抵抗は,Rr=73.13[Ω]であって空中線の基礎定数としてよく用いられる数値である。

(3) 共振

空中線から能率よく電波を放射させるために,空中線を共振させることが必要である。

空中線を電気回路として考えて,空中線自身と空間に蓄えられる電界エネルギーを静電容量Ce,磁界エネルギーをインダクタンスLeに対応させて,放射電力と損失電力を抵抗Reに対応させた回路と考えれば,図6・5に示すように第1章で学んだ直列共振回路になり,このときの入力インピーダンスZfは,

143-1.gif

となる。

入力インピーダンスが,純抵抗となる周波数をその空中線の固有周波数といい,そのときの波長を固有波長という。

いま,固有波長をλ0,固有周波数をfoとすると,

143-2.gif

ただし,C=3×108[m/sec]

Le,Ceは実効定数

143-3.gif

 

の関係となる。

(4) 実効長

図6・6に示す半波長ダイポール空中線の例のように,空中線上の電流分布は一様でないから,空中線各部より放射される電波の強さはそれぞれ異なっている。このことは,空中線全体から放射される電波の強さを求める場合に不便である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION