日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信講習用 船舶電気装備技術講座[レーダー](基礎理論編)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


038-1.gif

送信電力などの値をいうときにdBWとかdBmといった単位が使われる。P〔dBW〕は(2・45)式でP1=1WとしたときのP2値を示している。したがって、送信出力2kWというときは、上の(1)でP2を2,000Wに、P1を1Wと置いて計算をすると33.0103≒33dBWとなる。dBmはP2、P1の単位をmWとしP1=1mWのときの値である。受信機の最小受信感度-65dBmというときは、3.16×10-7mW=3.2×10-4μWまでの電力を受信できることを意味する。

電界強度をdBで表示するときには通常1μVを基準にとる。またdB表示では普通有効数字はせいぜい2けた目から3けた目までを表すようにする。

 

2・18 シンクロの原理

シンクロはシンクロ発電機とシンクロ電動機との組合せからなり、前者から後者へ回転角度を伝達する電気機器である。発電機と電動機は同じ構造で、固定した部分(固定子)と回転する部分(回転子)とがある。固定子には図2・24に示すように中空の鉄心に120°おきに三組のコイルが巻かれている。そして、その中には、鉄心にコイルを巻いた回転子が自由に回転できるようになっている。発電機と電動機の回転子は並列接続されて共通の交流電源に接続され、固定子の三組のコイルはY型に接続された上で、これも発電機と電動機の回路は並列に接続されている。

いま、発電機と電動機の回転子が、図に示すように、それぞれが固定子の三組

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
192位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
67,653

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備技術基準編(その2)](中級用)
2.通信講習用 船舶電気装備技術講座(GMDSS)艤装工事及び保守整備編
3.通信講習用 船舶電気装備技術講座(GMDSS)法規編
4.船舶設備関係法令及び規則[資格更新研修用テキスト](強電用)
5.船舶設備関係法令及び規則[資格更新研修用テキスト](弱電用)
6.船舶電気装備資格者名簿
7.船舶電気装備技術講座[電装生産管理編](上級用)
8.船舶電気装備技術講座[SOLAS条約と国内関連法規編(電気設備)](上級用)
9.通信講習用 船舶電気装備技術講座[レーダー](機器保守整備編)
10.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備概論編](初級用)
11.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備技術基準編(その1)](初級用)
12.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気理論編](初級用)
13.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気機器編](初級用)
14.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気艤装設計編](中級用)
15.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気計算編](中級用)
16.通信講習用 船舶電気装備技術講座[船舶法規編](中級用)
17.通信講習用 船舶電気装備技術講座[試験検査編](中級用)
18.通信講習用 船舶電気装備技術講座[レーダー](装備艤装工事編)
19.通信講習用 船舶電気装備技術講座(GMDSS)基礎理論編
20.「船舶の電気装備に関する技術指導」の報告書
21.弱電ハンドブックの作成に関する中間報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から