日本財団 図書館


すれば電流Iが負荷に流れると同時に電池の内部に電流の流れを妨げる作用が起る。この作用を電池の内部抵抗と称しその値をr〔Ω〕とする。そして電圧計の読みは電池の両端子間の電圧であって,これを端子電圧Vt〔V〕という。これを式で表せば次のようになる。

Vt=E-rI〔V〕………………………(4・1)

また,オームの法則によって,

Vt=IR〔V〕………………………(4・2)であるから

(4・2)式を(4・1)式に代入すれば電流I〔A〕が求められる。

IR=E-rI I(R+r)=E

049-1.gif

〔例題〕 起電力が100〔V〕で内部抵抗が2〔Ω〕の蓄電池に48〔Ω〕の抵抗Rを接続したとき,Rに流れる電流Iは何〔A〕で,そのときの端子電圧V1は何〔V〕か。

049-2.gif

(2)電池の直列接続

単電池(セルともいう。)1個の電圧は4・4・1及び4・4・2で述べたように乾電池では1.5〔V〕,鉛蓄電池では2〔V〕,アルカリ蓄電池では1.3〔V〕であるため,これ以上の高電圧を必要とする場合には,電池の正極と負極を図4・7のように接続して希望の電圧にすることが必要である。この接続を直列接続という。

図4・7(a)においてはm個の電池に電流が流れていない状態

049-3.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION