日本財団 図書館


4・4 電池

 

電池には一次電池と二次電池とがある。

電池とは電池内部に蓄えられた化学エネルギーを電気エネルギーに変換して,これを外部に取り出すもので,一次電池は一度電気エネルギーを取出してしまう(これを放電という。)と,電池の役目を終るものをいい,例えば,乾電池,水銀電池等がある。

二次電池とは放電をしつくしても,再び外部から電流を流し込んで(これを充電という。)電池内に再び化学作用によって,電気エネルギーを蓄え,また,これを使用することのできる電池をいっている。これを蓄電池ともいう。このようにして,放電-充電-放電-充電という具合に何回か繰返し使用に耐えるものである。これには鉛蓄電池,アルカリ蓄電池等がある。

 

4・4・1 乾電池

 

1865年フランスのルクランシェが二酸化マンガンと黒鉛の混合物を陽極,亜鉛を陰極,塩化アンモニウムを電解液に用いたマンガン電池を発明した。それゆえにマンガン電池ともいう。

陽極合剤は電解液を含んだ二酸化マンガンと黒鉛,陰極は亜鉛管,陽極はカーボン棒からできていて,漏液がないよう最近のものはプラスチックを用い密閉構造になっている。(図4・5参照のこと。)1対の無負荷電圧は1.5Vで,放電終止電圧は0.85V位である。構造は円筒形と高電圧を得るために,偏平な電池を積重ね,各電池を接続してできた積層乾電池もある。用途としては,懐中電灯,携帯用ラジオ等用途が広い。

044-1.gif

以上のほか,乾電池の種類として,アルカリマンガン乾電池などがある。

 

4・4・2 二次電池(蓄電池)

 

(1)鉛蓄電池

(a)構造は陽極板群,陰極板群,隔離板,電解液及びこれらをおさめる電槽

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION