日本財団 図書館


(6)ハンガつり脚(略して脚という。)

ハンガを天井からつり下げるために使われ,帯鋼,形鋼等がある。

(7)ランナバー

ハンガ個々につり脚を取付けず,ハンガ数個を帯鋼,丸鋼,パイプ等で組み立てこれにつり脚を取り付けることにより,つり脚の数を少なくする。

076-1.gif

(8)ダクト

軟鋼板をU字形(金属導板を両袖が高いもの。)としたもので,ケーブルをU字溝の中に入れて支持する。最近は,放熱,重量軽減のため多数の穴を空けたものが使われる。

(9)トランク

軟鋼板をロ字形とした全閉構造のもので,金属管工事の代用としてケーブルを流し込み収納しクランプで押さえる。

 

(10)線樋

居住区内等で木壁にケーブルを布設するには,普通陰ぺい工事が行われるが,それができない露出工事とするときは,体裁を考慮して線樋が使用され,プラスチック製及び金属製がある。

(11)クリート

冷凍室又は,冷凍倉内に布設するケーブルは,保温材に埋込んではならないこと,及びケーブル布設物品の取付けにより,冷却効果を害さないことを目的としてクリートが使われる。

076-2.gif

(12)電線貫通金物

ケーブルが水密甲板,隔壁を貫通する場合又は機器へ導入される際に,防水に使われる。金物の種類は,箱用(機器用),甲板用,隔壁用があり,軟鋼製,黄銅製,軽合金製等がある。

電線貫通金物についての詳細は,JIS F 8801(船用電線貫通金物(箱用))及び8802(船用隔壁・甲板用電線貫通金物)によるものとし,ケーブルと電線貫通金物との適合基準(JEM 1272 船用電線貫通金物の適合基準-1988)を,表4.2-5に示す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION