日本財団 図書館


(3)上位プロトコル層

これまでのコンピュータネットワークの歴史の中で、ハードウエアと結びついて開発されてきた、SNA(IBM)、HNA(日立)、DNA(EC)、10x(Net 7are)などがあるが、何れも排他的なプロトコルである。一方、コンピュータメーカーに依存しないプロトコルとして作られた4C0/10があり、最近のLANでは多く利用されている。

(4)アプリケーション層

プログラムや市販のソフトなどである。

 

9.5 標準化の動き

 

-1.OSI

初期のネットワークは、大型コンピュータを中心とした単一メーカーのネットワークであったため、各メーカのプロトコルが異なっていてもさほど大きな問題は生じなかった。

しかるに、ネットワークが拡大されると必然的に異なったメーカーのコンピュータを接続する必要が生じ、このためのプロトコルの標準化の動きとして、1978年にISOからOS参照モデルが発表された。

OSIでは、次の7階層からなるプロトコルモデルを提案し、順番にその規約を制定している。ここで決められた標準に従えば、同じ標準に従っている他の全てとの相互接続が可能になる。

第7層:アプリケーション層

第6層:プレゼンテーション層

第5層:セッション層

第4層:トランスポート層

第3層:ネットワーク層

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION