日本財団 図書館


3.右側通航における問題点と対応(案)

順中逆西の現行航法と比較して、一般的な航法である右側通航方式をとることとすれば、航路出入り口付近における船舶の交差、水道内での行会いという問題は基本的に解消されるが、新たに発生すると思われる問題点と対応(案)を整理する。

 

?中水道・逆潮での航行、西水道・順潮での航行

操船シミュレータ実験において、それぞれの条件下において航行することは可能であったが、中水道においては減速すると南流による圧流が大きくなり他船へ接近する可能性があること、西水道においては蛇行してしまう可能性があることから、操船上の不安、安全上の問題が生じる可能性がある。

また、東西の航路入口付近のアプローチにおける潮流と操船の問題等は今後の課題である。

 

対応1:適切な速力の確保

南流時に中水道を航行する場合は、潮流にさかのぼって圧流に対抗するとともに操縦性が確保できる一定の速力を維持することが必要となる。

南流時に西水道を航行する場合は、蛇行する可能性があるため、蛇効を失わないよう適度な速力を有するとともに適切なコースの選択が必要となる。

また、他の船舶の速力に留意して、接近のし過ぎ、最狭部での並航、前路を塞ぐといったことを避けるよう、適切な速力を確保しなければならない。

ただし、具体的な速力については今後の課題である。

 

対応2:水道内の追越しの制限

順中逆西の場合と同様に、強潮流下における狭い水道内では追越しを避けることが望ましい。

また、制限をかける場合の課題は順中逆西の場合と同様である。

 

対応3:船間距離の確保

速力を維持しつつ、かつ操船者が余裕をもって船体を制御できるためには十分な船間距離を確保することが望まれる。順中逆西の場合と同様に船間距離の確保にあたっては、周囲の船舶の航行状況を把握する必要があり、来島マーチスの提供する情報の利用が有効であると思われる。

ただし、確保すべき船間距離の具体的な数値については今後の課題である。

 

対応4:標準的な通峡計画の検討

潮流の強い水域においては、可能な限り流向に沿って航行し、変針は小刻みに操船するのが原則である。各水道毎に標準的な航行ルート、変針の方法、さらには(潮流速に対応した)航行速力等の通峡計画を検討・策定しておき、通峡船舶の参考に供する。

 

?オーバラン防止等のための操船目標

測位誤差検討の結果、中水道および西水道において精度よく測位できる状況であった。

順中逆西における問題点等で述べたとおり、航海計画の検討にあたっては、自船の位置、変針時期の判断を正確かつ迅速に行えるように複数の避険線や操船目標等を想定しておく必要がある。

 

?中水道付近の渦潮等

南流時に馬島・中渡島付近に渦潮、湧昇流が発生する。この渦潮等に対して右側通航では南側からアプローチすることになるが、現時点で渦潮が船体に与える影響を定量的に比較することはできないものの、船体の挙動に大きな影響を及ぼすことが予想され、安全上疑問であるとの指摘がある。

 

対応:今後の標題である。

潮流場モデルの精度の向上が求められる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION