日本財団 図書館


9月1日は防災の日

-防災週間始まる-

9月1日は防災の日です。また、その前後の8月30日から9月5日までの一週間は、防災週間として防災に関する各種の行事を全国的に実施することとしております。

これは、大正12年9月1日、10万人を超える死者を出した関東大震災の発生した日にちなんで、毎年その日を、「防災の日」と定め、その前後を「防災週間」として、国民の防災への関心を高め、日頃から災害に対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に努めようとするものです。

全国の幼年消防、少年消防、婦人防火の各クラブの皆さん方には、防災週間を契機として、より一層防火・防災に心掛け、各種防火防災訓練等を行うとともに家庭防災会議等で、家庭、地域における防災対策を講じておくことが大切です。

以下、中央防災会議が決定した平成9年度「防災週間」の実施方針の概要は次のとおりです。

 

1. 趣旨

我が国は、その自然的・社会的な条件から災害が発生しやすく、また、近年の都市化、情報化、高齢化、国際化等社会経済環境の変化に伴い、災害の態様も複雑、多様化してきている。近年においても戦後最大の被害をもたらした阪神・淡路大震災をはじめ規模の大きな災害が相次ぎ、改めて災害対策の重要性が認識された次第である。

災害の未然防止と被害の軽減を図るには、平素より災害に対する備えを充実強化し、災害時において迅速かつ適切な防災活動が展開できるようにしておくことが重要である。このため、国民の防災に対する認識の喚起及び高揚、防災知識の普及啓発並びに防災関係機関、企業等民間団体、地域住民等を含めた防災体制の整備が重要かつ緊急の課題となっている。

このような状況にかんがみ、防災に関し、関係者を始め、広く国民の関心を高め、災害に対する備えを一層充実強化するため、「防災週間」において、国、関係公共機関、地方公共団体、関係諸団体等の緊密な連携の下に、防災に関する各種の行事を全国的に実施するものである。

 

2. 実施期間

平成9年8月30日(土)から9月5日(金)までの「防災週間」を中心とする期間

 

3. 実施主体

国、関係公共機関、地方公共団体、その他関係団体

 

4.実施方針

国、地方公共団体等は、災害が発生した場合の災害応急対策、災害復旧・復興を迅速かつ円滑に行うための備えを十分に行う必要がある。一方、国民は平常時より、災害に対する備えを心がけること、発災時には自らの身の安全を守るよう行動することが重要である。

このため、国及び地方公共団体は、日頃から十分な準備と訓練を積み重ねるとともに、国民に対して自主防災思想の普及、徹底を図ることが求められている。

このような社会的要求に応えるため、本防災週間においては、次に掲げるような防災週間の趣旨にふさわしい内容の行事を地域の実情に応じて実施するものとし、国は、関係公共機関、地方公共団体及びその他関係団体に対して協力を要請するものとする。

(1)災害別の重点課題

?@ 震災対策

・家庭、職場、学校等における震災に係る教育啓発、防災訓練の実施

・建物の耐震診断、耐震改修の重要性の周知

・震災時の出火防止・初期消火、負傷者等の救出・応急救護の重要性の周知徹底

?A 津波対策

・住民、船舶等への津波に対する警戒の必要性の周知徹底、津波警報等の伝達訓練、避難訓練

 

 

 

目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION