日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

ライフサイエンスシリーズ「緩和ケアにおける症状観察とコントロール」

 事業名 保険医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


癌患者の痛みの対応の現状と改善策

 

よく効く治療法があるのに,一方には痛みが除去されずに困っている患者さんが多いのです。これは世界的現象で,世界全体で1日当たり400万人以上もの人々が癌の痛みに苦しんでいると推定されています。

鎮痛薬による治療法はどこでも使えるものですから,すべての医療機関に普及させて,今世紀中には癌患者を痛みからすべて解放しようという計画が1982年からWHOで準備され,1986年から実施に移されました。WHOのリーフレットをご覧ください(図6・次ページ参照)。

これに呼応して日本にもいろいろな動きがありました。

みなさんよくご存知の『がん末期医療に関するケアのマニュアル』が作られました。その中には,癌の告知,痛みのコントロール,痛み以外の症状のコントロール,精神的ケア,家族への支援,患者の生活上のケアなどがまとめられています。もっと細かいことを知りたい人のために56ページに参考文献をあげておきます。

ホスピスと認定されると1日3万6,000円ほど(3,600点)の保険点数を緩和ケア入院費として払うという制度も,この検討会の報告書に沿って決められたのです。また,麻薬である鎮痛薬も使いこなさないと癌患者の痛みのコントロールを十分にはできないのです。麻薬取締法が医療に正しく使われる麻薬の使用を阻害してはいけないので,法律の見直しが行われ,患者さんの便宜を第一に考えた改正が行われました。

厚生省は末期医療に関するケアの講習会も開いています。末期医療に関するケアの検討会には看護婦の代表として南裕子先生が参加していましたが,ディスカッションの中で,看護婦は末期医療を勉強しているが,医師は勉強していないから,医師を再教育するために国が講習会を開催すべきとの意見の一致をみました。実際に開催してみると,集まるのは

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
373位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
31,750

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「保険医療に関する教育及び調査研究」の報告書
2.生活医学シリーズNo.115「生活習慣病としての心臓病」
3.生活医学シリーズNo.116「ストレスと心身症」
4.生活医学シリーズNo.117「家庭介護のコツ?朝の身じたく、身だしなみ」
5.生活医学シリーズNo.118「コレステロールと私たちのからだ」
6.生活医学シリーズNo.119「心のケアと人間的成長をはかるカウンセリング」
7.ライフサイエンスシリーズ「電話相談技法」
8.ライフサイエンスシリーズ「ナースのための最新感染症学」
9.国際フォーラム・ワークショップ「病院、外来及びホスピス、在宅ケアのQOL向上をめざして」テキスト
10.セミナー・講習会案内パンフレット一式
11.JBS日本福祉放送 収録風景写真
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から