日本財団 図書館


講 話

「コミュニティと自主防災」

 

講師 自治省消防庁防災課課長補佐 鶴田 信夫 氏

 

1 災害時におけるコミュニティの重要性

 

(阪神・淡路大震災における事例)

・ 神戸市長田区戸崎通2丁目

・ 北淡町

・ 避難所生活とコミュニティ

 

行政はいざという時、頼りにならない!

コミュニティの防災機能:啓発、訓練、資機材、協力関係

行政の役割:情報提供と環境づくり(自立した市民の育成)

 

(参考) 災害対策基本法における「自主的な防災活動」

市町村の責務:自主防災組織の充実を図るよう努める(第5条第2項)

住民等の責務:自発的な防災活動に参加する(第7条第2項)

施策における配慮:自主防災組織の育成(第8条第2項第13号)

 

2 自主防災組織

 

・ 規約、活動計画、役割分担(消火、救助、避難、情報伝達等)

・ 平常時の活動・・・・意識啓発、防災訓練、防災点検等

・ 自主防災組織の組織率

全国平均  43.8%(7.4.1)→47.9%(8.4.1)→50.5%(9.4.1)

地域により大きな差

 

・ 課題:活動拠点・資機材、人材育成、住民参加、実効性

・ 活動の工夫=「楽しさ」「遊び」「連帯感」

(例)避難所体験研修

・ 行政による支援

 

3 コミュニティ活動と自主防災

―多様な活動の中で地域住民の防災力の向上を図る。

 

(1) 自主防災活動の隣接領域

・・・福祉、地域教育、生涯学習、防犯、環境等

 

(2) ひとづくり、ネットワークづくり

(参考) 京都市春日学区:「福祉のまちづくり」

 

4 防災まちづくり

―まちづくりの中に防災の視点を盛り込む。

 

・ コミュニティの防災拠点

・ 住民参加による防災まちづくり

・ 災害弱者への配慮

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION