日本財団 図書館


(d) 遭難者から救助者への信号用具

024-1.gif

(2) 艤装品の取付方法

第一種・第二種・甲種はいかだの室内床面に取り付けてあるが、甲種の旧型式のものにはいかだとは別の格納袋に収納していかだと紐で連結されているものがある。乙種は通常いかだと分離して収納されているが床面に取り付けているものもある。

5. 附属部品

(1) キャノピー灯、室内灯

キャノピー灯: 天幕の頂上に取付けられていて、暗闇に漂ういかだの位置を知らせるもので、第一種用の灯はよく澄んだ暗夜に2海里の距離から視認することができる明るさが要求されている。

室内灯: いかだ天幕の内側に取付けられていて、灯直下では、「生存指導書」が判読出来る程度の明るさがある。キャノピー灯と同じく、海水電池または乾電池が電源である。第一種いかだはいずれの灯も展張と同時に点灯する自動点灯式で消灯のためのスイッチが設けてある。第二種・甲種・乙種は移乗者が海中に投下して点灯させる手動点灯式である。

(2) 電池

キャノピー灯または室内灯を起動させる電池には、海水電池と乾電池の2種類がある。

海水電池の場合は、一般的に塩化銀または塩化鉛/マグネシウム電池が用いられ、持続時間は12時間以上で、乾電池のように使用時間の経過と共に電圧が著しく低下することはないが、海水を媒体として化学反応により生じる電流を利用しており、一度海水に浸漬すると、海水から引き揚げても反応は進んでしまうので、使い捨てとなる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION