日本財団 図書館


4.4.3

現状のGPME FL

前項までの検討に対比して、現状のGPME FLを整理すると次のようになる。

(1) 艤装品表現範囲

GPME FLでは管艤装だけがクラス設計され、実装されている。これは代表的な艤装品としてサンプル的に構築されたものである。

(2) 関係情報

現状のGPME FLでは、代表例として管と船殻の貫通関係が表現されているが、関係情報を艤装設計全体としてとらえた再整理が必要である。

(3) 系統と経路の定義

現状のGPMEでは、(1)に述べたように管艤装FLしか実装されていないが、その範囲に限れば既に4.4.2の(3)で述べた系統や配置の一元化が実現されたクラス構成になっている。

なお、フレームモデル設計書の記述によれば、現状業務と同じ「系統があって配置がある」という運用が想定されているので、運用の再検討が必要である。

 

4.4.4 拡充要件

以上の検討を踏まえて、艤装FL共通機能の拡充要件を次のように決定し、拡充作業を開始した。

(1) 艤装品表現範囲

限定された艤装分野に特化せず、全ての艤装品を抽象化し分類して、艤装全体を表現できるFLを設計する。

なお、4.4.2の(1)で述べたように、居住区の内装材(壁パネル、天井パネル、防熱材など)は対象からは除外する。

4.4.2の(1)の(a)と (b)に基づいて設計した艤装品表現のFL構成を図4.4-8に示す。このFL構成は、(3)で述べる系統や経路定義についての拡充方針も併せて設計されている。図中の太線はGPME実装済み、実線はフレームモデル設計書に記されているが未実装、点線は新規項目をそれぞれ表す。

(2) 関係情報

艤装設計に有効な関係情報の表現方法を検討して、それらの関係情報を保持できるようなFLを設計する。

艤装設計に有効と考えられる関係情報を洗い出し、それらを整理・抽象化することによって設計した関係情報のFL構成を図4.4-9に示す。

また、拡充作業の試行として、既にGPMEに実装されている管艤装FLを用いて管と管支持台の関係情報のFL仕様を検討した例を図4.4-10に示す。

(3) 系統や経路の定義

現状のGPMEの管艤装FLと同様に、電線、通風ダクト、交通艤装についても4.4.2の(3)で述べたような系統や経路と配置の一元化を実現できるようなFLを設計する。

(1)で述べたように、図4.4-8に示したFL構成はこの方針も含んだものとなっている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION