日本財団 図書館


しれない。ともあれ、システムの精度を確認する、あるいは改善し、この機能の幅広い利用を促進すべきものである。また、ボールによるウエイポイントの入力は年配の船員には馴染みにくいかも知れないが、特別に困難とは言えず、欧米では十分に馴染まれている。

○衝突・座礁防止支援

このシステムも永年の経験から得られる技量に依存することなしに安全性を確保するには重要な機能であるが十分に利用されるに到つていない。この支援状況を示す図が既に示されているが、衝突回避の判断が極めて容易に出来る支援情報である。それでも十分に利用されていないのは今後の幾つかの改良点を示唆していると理解される。

その一つはレーダによる遭遇船の捕捉と解除の手数である。海図情報を用いて陸上物標の認識を与え、海上の移動物標の自動捕捉能力を改善することや衝突の危険が無くなった物標の捕捉解除能力の改善することが必要と考えられる。レーダとしての操作性がワンマン操船対応としては改善の余地があるということであろう。

もう一つは、この支援システムが船位誘導と結合して考えられている為に、船位誘導機能を利用しない場合への対応に改善の余地があり、自船が計画のコースラインから外れている場合の衝突危険の評価法に一層の工夫が望ましい。

○ジョイスティック

船長により評価がやや分かれている機能である。この効果的な使用には馴れという要素もある。特に、このシステムを利用するか否かで操船の仕方まで違うことも有りうるのに、ベテランは今までの操船法をジョイスティックを用いて実現しようとしている。日本の内航船ではこの利用法が普及していないことを考慮すると、操船法の開発を含めてシミュレータ訓練等が極めて重要になると理解される。

離着桟操船は操船者に高度の技量を要求しないで安全な操船を実現する際の重要なポイントであるが、この利用の普及には訓練機会の提供が鍵と見なされる。本船の場合には本システムの有効性は乗員により評価が異なる。欧米の経験、あるいは船舶整備公団の「内航船の操舵室による監視制御に関する調査研究報告書」は操船の容易化と共に着桟時間の短縮にも有効としている。本船ではこの評価を行う段階まで習熟が進んでいない。この離着桟操船は容易化のポイントとなるものであるが、操船法の開発や訓練等による熟練の確保とかが必要と考えられる。

これらの統合操船システムに対する評価は個人差も大きく、今回の調査だけから一概の評価をするのは困難と考えるが、これらの機能の相当部分はすでに欧米では幅広く普及しているものであり、また、前掲の船舶整備公団の報告にも見るとおり、操船者に要求する技量のレベルの軽減に有効であり、効率的な運航にも資すると期待されるといえる。これから建造される内航船が運航される期間を考えると、今までのようにベテラン船員での運航は困難と予想されており、統合操船システムに必要な改善、特に操作の容易化を図りつつ、普及を推進すべきと結論できる。

また、統合操船システム化は使用する立場と共に建造する立場の合理化にも資すると期待される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION