日本財団 図書館


5/24(土)地域伝統芸能公演 「出雲阿国おどりの流れを」 出雲大社神楽殿

綾子舞
新潟県柏崎市  出演/柏崎市綾子舞保存振興会
国指定重要無形民俗文化財

綾子舞は、かつて京都の四条河原で出雲阿国が始めたといわれる歌舞伎踊りの面影を残す、貴重な伝統芸能。艶やかな振袖姿の二人の少女が、ユライと呼ばれる赤い布をかぶり、扇を手に小唄に合わせて可憐な舞を披露した。

白間津おどり
千葉県安房郡千倉町  出演/白間津オオマチ(大祭)保存会
国指定重要無形民俗文化財

五年に一度しか見られないという貴重な伝統芸能。日天、月天の少年二人が先導役をつとめ、祭りの中心となる十歳前後の少女たちが浴衣姿に花笠を被り、竹のササラを持って踊る。阿国の念仏踊りの流れを実感させる小唄踊りで、浜っ子のイキのよさ、夏祭りの賑やかな様子が伝わってくる。

佐文綾子踊
香川県仲多度郡仲南町  出演/佐文綾子踊保存会
国指定重要無形民俗文化財

香川県は古くから干ばつに悩まされてきた。現在でも貯水池は日本一と言われている。そこでこの一帯には古くからさまざまな雨乞い踊が伝えられている。綾という娘が旅の僧から教えられ、たちまち雨に恵まれたという霊顕あらたかなこの踊りは、男の子が振袖姿に女装して、太鼓、笛、鼓などの音に合わせて踊る。その踊りには、出雲の阿国が始めたという歌舞伎踊りの面影が残り、小唄にも古い歌謡が伝えられている。神楽殿の磨き上げられた舞台で子供達の踊りが始まると会場一杯の観客からは感嘆の声が上がり、阿国のあでやかな踊りに思いをはせていた。

須佐大宮念仏踊り
島根県簸川郡佐田町  出演/須佐大宮念仏踊り保存会
島根県指定民俗無形文化財

出雲の阿国の出身は、この地方の念仏踊りの巫女であったと伝えられている。華麗な歌舞伎踊りの源流ともなった出雲の念仏踊りにこの舞台を飾って頂いた。鉦の単調な響きが総槍遺りの神楽殿にひびき、花笠をつけた舞い手が静かな円陣の踊りを終わると、中央に立てられた大神事花が倒された。この花を頂くと今年一年の幸せが来るという言い伝えがあり、観客がどっと押し寄せて会場は花奪いで大いに盛り上がった。

「出雲の阿国踊りの流れ」
慶長年間の初めに出雲大社の巫女であった阿国が京都北野天神で当時としては斬新な衣裳と振り付けで踊ったのが始まりで、瞬く間に全国にひろまり、やがて歌舞伎踊りへと発展していった。現在も各地にその流れが伝承されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION