日本財団 図書館


画も導入した。それらの計画は、住居開発庁(HDB)を通して進められ、シンガポール国民の約86%に住居を提供している。

・多世代家族向け住宅計画では、アパートの割当の3年間の開始優先計画、返済期間の延長、販売契約に署名した場合に、頭金を通常の売却価格の20%から10%へ下げる財政的特権の奨励措置が与えられている。申請者はまた、アパートの準備が整った時に、抵当付きローンを売却価格の90%と高く設定できる。居住者は多世代家族として、5年以上住まなければならない。

・共同選択計画の下、親と既婚の子供は、同じブロック内、または、同じ団地の近くのブロックと書うように、アパートの選択が認められている。これらの申請者も、多世代家族向け住宅計画と同様の財政的特権が得られる。

・転居計画では、小部屋3室のアパートの住人は、自由市場で隣接するアパートを購入して、既婚の子供と親が住めるように大きいアパートに転居することが認められている。

・アパー卜の相互交換計画では、現在自分たちが購入したアパートに別々に住んでいる高齢者とその既婚の子供が、権利を持つ他の住人と、お互いに住んでいるアパートを交換できる。

・CPF住宅助成金計画は、1994年に導入されたごく最近の計画である。これには、権利をもつ申請者のCPF普通勘定に充てられる助成金が含まれ、自由市場から購入したアパートの購入へ充てる資本に向けられる。お互いの距離が2キロメートル以内、または、同じ町内のアパートを購入した親と既婚の子供は、30,000Sドルの助成金の申請ができる。この金額は、1995年に50,000Sドルに引き上げられた。

 

同居を奨励する計画では、1970年代の定住プログラムが一つの原因となっている家族によるケアの能力低下の改善努力を表明している。1970年代には、同じ世帯または近くの村に住んでいる大きな拡大家族が、別々の住宅団地のユニットに分けられ、移転させられた。同居政策の推進にも関わらず、若いカップルの核家族化傾向は、近代化とプライバシーを好むことから続きそうである。同じ理由から、また、増加する中所得および高所得の高齢者の間で、自立者向け集合住宅への需要が出てくるかもしれない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION