
■事業の内容
(1) コア船型の基本性能検討 [1] 幅広浅喫水船型に関するデータ分析および文献調査 研究参加各社へのアンケート結果等から中型肥形船の主要目等のデータベースを作成し、整理分析を行うとともに、関係文献の調査分析を行った。 [2] 船型条件の検討 [1]のデータ分析結果に基づき船型案候補を数案選定し、コア船型を決定した。 [3] 理論計算手法等の調査検討 現在知りうる理論計算手法の調査を行い、コア船型および改良船型((2)[2]で決定)について調査したツールを用いて理論計算を行い、その利用可能性の評価を行った。 [4] コア船型の基本性能把握 既存データと文献に基づく船尾流場の分析を行うとともに、模型試験での船尾流場計測およびキャビテーション試験から船体に与える起振力の影響を調査した。 [5] 理論計算によるコア船型の性能推定と評価 コア船型について推進性能を推定するために理論計算を行い、模型試験の評価をするとともに、その結果に基づく理論計算手法改良の検討を行った。 (2) 船型変形の選定と基本性能検討 [1] 船型変化の検討 コア船型の基本性能データの検討および既存のデータより検討を行い、船型変化方針を決定した。 [2] 改良船型の検討 [1]の検討結果から改良船型を決定した。 [3] 改良船型の性能把握 改良船型について模型船を製作し、水槽試験を行い、基本性能を把握した。 [4] 理論計算による改良船型の性能推定と評価 改良船型についてコア船型と同様の理論計算を行い、模型試験の評価をするとともに、その結果に基づく理論計算手法改良の検討を行った。 [5] 船型変化と推進プラント配置の検討と評価 船型改良前と後についてプラント配置に与える影響を検討した。また、フレームライン形状変化とプラント配置の関係も併せて検討した。
■事業の成果
(1) コア船型の基本性能検討 [1] 幅広船喫水船型に関するデータ分析および文献調査 アンケート等の調査結果、関連文献の調査分析、文献リスト等により、肥形船の一般的傾向を示す今後有効なツールとして活用できる中型肥形船の主要目等のデータベースが得られた。 [2] 船型条件の検討 [1]の結果に基づき、コア船型が決定できた。 [3] 理論計算手法等の調査検討 既存プログラムの調査と整理を行い、設計ツールとして利用しうるプログラムが選定された。 [4] コア船型の基本性能把握 コア船型に関して水槽試験を行い、運航性能の基本的な要素のデータを習得した。 [5] 船尾流場の概略検討 既存データ等の分析と模型試験との結果から、船体に与える起振力の影響に関する知見を得た。 [6] 理論計算によるコア船型の性能推定と評価 コア船型に関して理論計算手法を確立できた。推進性能に関しては模型試験結果と良い一致が得られる。 (2) 船型変化の検討 [1] 船型変化の検討 コア船型の基本性能データの検討および既存のデータから、船型変化の方針を決定できた。 [2] 改良船型の検討 [1]の検討結果に基づき改良船型を決定できた。 [3] 改良船型の性能把握 改良船型に関して水槽試験を行い、船型変化が運航性能に及ぼす影響についてのデータを取得した。 [4] 理論計算による改良船型の性能推定と評価 改良船型に関する理論計算の結果、コア船型と同様に推進性能に関しては模型試験結果と良い一致が得られた。 [5] 船型変化と推進プラント配置の検討と評価 船型変化が及ぼす推進プラント位置への影響についての検討を行い、今後、船型の違いによる経済性の評価を波浪中の運航状態を含めて行う必要があることがわかった。
|

|