
■事業の内容
日頃笑いの芸能文化に親しむ機会の少ない、又笑いの環境を作れない一般社会の人達、心身障害児者、交通遺児達の参加によって本事業を開催した。協会員による芝居、歌等により、協会員と参加者(心身障害児者、交通遺児、一般の人達)がふれあい、共に笑い、共に楽しみ、共に参加し、笑いの芸能文化活動をもって社会福祉に活用し、笑いの環境を提供すると共に交流を深めた。 (1) 第22回 笑いの文化づくり事業 開催日 平成8年9月1日 開催場所 静岡市民文化会館 出演者 松方弘樹、由利徹、鶴田さやか 他30人 観客動員 2,000人 (2) 第23回 笑いの文化づくり事業 開催日 平成8年9月13日 開催場所 新潟県民会館 出演者 清水アキラ、渡辺友子、出光元 他30人 観客動員 1,900人 (3) 第24回 笑いの文化づくり事業 開催日 平成8年9月29日 開催場所 大垣市民文化会館 出演者 松方弘樹、由利徹、鶴田さやか 他30人 観客動員 1,500人
■事業の成果
人間社会が高度に発達し、多様化した現代において、社会全体に「心の豊かさ」を求める状況は一段と増し、芸能文化に期待されるものも大きくなっている。そんな中、本事業は、日常生活に追われ、笑いの芸能文化に親しむ機会の少ない一般の人達が、本事業に積極的に参加する事によって、日常生活では得にくい素晴らしい感動を得、自らの情操を養うと共に、心の豊かさや、うるおいを取り戻す事が出来たと言っても過言でない。又、日頃なかなか笑いの環境を作ることの出来ない、さらにそのような場が有っても自ら参加する事をためらっていた心身障害児(者)、交通遺児達が今までになかった規模の本事業に自ら勇気を持って参加した事によって、一生忘れがたい感動を受け、それぞれの人生に奥行きや輝きを得た事と思われる。そして、この事業開催の場で、今まで同じ地域に住みながら交流のなかった三者がより強い絆を持つ事が出来た事は、真に生き甲斐と活力のある地域社会を作る手助けが出来たと思われる。 本事業の成果が各地域によって認識され始め、事業開催の要望が全国各地で強く要請されている事も見逃せない。又、この成果が各方面で日本の芸能文化の振興、普及、向上に役だっていると確信している。本事業が終わった後も、この事業によって作られたその地域のふれあいの輪が大きく広がっていく事を期待するものである。
|

|