日本財団 図書館


■事業の内容

(1) 事前打合わせ
  次の各地において、関係海上保安本部・保安部署、契約防災措置実施者、海上災害防止センター及び関係防災事業者等による訓練実施日時・場所、訓練内容の検討、訓練要領の作成及び訓練海域庁等を実施した。
  那覇地区・福山地区・釜石地区・博多地区・下田地区・名古屋地区
(2) 研修会、海上訓練及び防災連絡会議
  次の内容により、海上防災訓練を実施した。
 [1] 那覇地区海上防災訓練
  a.研修会
   (a) 日時・場所:8月21日  13:30〜17:00
           ホテル西部オリオン 2F 旭の間
   (b) 内 容:「わが国の油防除体制について」
         「沖縄地区における海上防災体制について」
         「海洋環境の保全と海洋生態系について」
   (c) 参加人員:約130名
  b.海上訓練
   (a) 日時・場所:8月20日  10:00〜12:00
           那覇港浦添埠頭及び前面海域
   (b) 内 容:那覇港及びその周辺海域において大量の流出油事故が発生した場合を想定し、官民一体となった流出油防除作業等の実践的な訓練を実施することによって、関係機関相互の効果的な連携を図るとともに、防除技術の向上及び海上防災体制の充実強化並びに防災思想の普及、高揚を図る。
   (c) 訓練項目:イ.災害発生情報の伝達及び出勤要請
          ロ.船艇等の出動及び資機材の緊急輸送
          ハ.船舶交通等の制限及び禁止措置
          ニ.流出油の拡散防止及び防除
          ホ.火災の消火
          ヘ.その他海上防災に関する措置
   (d) 参加勢力:イ.船艇   10隻
          ロ.航空機   1基
          ハ.人員   150名
          ニ.オイルフェンス  360m
  c.防災連絡会議
   (a) 日時・場所:8月20日  13:00〜17:00
           ホテル西部オリオン 2F 旭の間    
   (b) 内 容:第11管区海上保安本部職員、那覇・中部地区契約防災措置実施者、センター職員による当該地区発災時における防除体制等についての連絡会議の実施。
   (c) 参加人員:約21名
 [2] 紋別地区巡回研修会
  a.巡回研修会
   (a) 日時・場所:8月8日  13:00〜17:00
           紋別セントラルホテル
   (b) 内 容:「紋別港における防災体制について」
         「海上災害防止センターの業務及び東北・北海道地区広域防災体制について」
         「1.防災体制のあり方 2.防災処理の効果的高揚 3.事故事例」
   (c) 参加人員:約26名

 [3] 博多地区巡回研修会
  a.研修会
   (a) 日時・場所:10月14日  13:30〜17:00
           福岡勤労者福祉センター福岡サンパレス 
   (b) 内 容:「軽質油の防除、防災について」
         「油濁損害補償制度の現状と将来」
         「流出有害液体物質の防除及び防護資機材の取扱い」
  b.海上訓練
   (a) 日時・場所:10月15日  10:30〜12:00
           博多港海域      
   (b) 目 的:海上保安庁、海上災害防止センター、福岡湾油災害対策協議会及び契防者により、各種災害の発生を想定し、相互に連携協同して総合的な訓練を実施することにより、災害時における有機的かつ効果的な協力体制を確立し、防災意識の高揚に図る。
   (c) 訓練項目:イ.情報の伝達
          ロ.船舶火災消火
          ハ.火災船の曳舟・沖出し
          ニ.海上浮流油調査
          ホ.人命救助
          ヘ.流出油の回収
          ト.流出油の処理
          チ.展示放水
          リ.その他海上防災に関する措置
   (d) 参加勢力:イ.船艇    14隻
          ロ.航空機   1機
          ハ.車両    4台
          ニ.人員    130名
          ホ.オイルフェンス  320m
  c.連絡会議
   (a) 日時・場所:10月14日  18:00〜20:00
           福岡勤労者福祉センター福岡サンパレス
   (b) 内 容:福岡海上保安庁職員、石油海事協会、博多地区契約防災措置実施者、センター職員による当該地区発災時における防除体制についての連絡会議の実施。
   (c) 参加人員:約19名

 [4] 釜石地区海上防災訓練
  a.研修会
   (a) 日時・場所:10月28日  13:30〜16:45
           ホテルサンルート釜石 鳳凰の間
   (b) 内 容:「油流出事故と防除措置について」
         「わが国の防除体制について」
         「油処理剤について」
         「防災資機材の取扱い方法」
   (c) 参加人員:約60名
  b.海上訓練
   (a) 日時・場所:10月29日  9:30〜11:30
           釜石港海域
   (b) 目 的:海上保安庁、海上災害防止センター、釜石湾油災害対策協議会及び契防者により、各種災害の発生を想定し、相互に連携協同して総合的な訓練を実施することにより、災害時における有機的かつ効果的な協力体制を確立し、防災意識の高揚に図る。
   (c) 訓練項目:イ.情報の伝達
          ロ.船舶火災消火
          ハ.火災船の曳舟・沖出し
          ニ.海上浮流油調査
          ホ.人命救助
          ヘ.流出油の回収
          ト.流出油の処理
          チ.展示放水
          リ.その他海上防災に関する措置
   (d) 参加勢力:イ.船艇15隻
          ロ.車両   4台
          ハ.人員   150名
          ニ.オイルフェンス  300m
  c.連絡会議
   (a) 日時・場所:10月28日  17:00〜19:00
           ホテルサンルート釜石 桐の間
   (b) 内 容:釜石海上保安庁職員、釜石地区契約防災措置実行者、センター職員による当該地区発災時における防除体制についての連絡会議の実施。
   (c) 参加人員:約18名
 [5] 福山地区海上防災訓練
  a.研修会
   (a) 日時・場所:11月7日  13:00〜17:00
           福山ニューキャッスルホテル 3F 光輝の間
   (b) 内 容:「わが国の防除体制について」
         「排出油の防除体制について」
         「海上災害防止センター業務紹介及び油排出事故事例」
         「流出油事故発生時少人数による効果的即応と処理作業実務について」
   (c) 参加人員:約90名
  b.海上訓練
   (a) 日時・場所:11月8日  14:40〜15:40
           全農山陽石石油基地前面海域
   (b) 目 的:福山・笠岡地区石油コンビナート等防災計画に基づき、石油コンビナート等特別防災区域に係る各種災害の発生を想定し、防災関係機関及び関係事務所が相互に連携共同して総合的な訓練を実施することにより、災害時における有機的かつ効果的な協力体制を確立し、防災意識の高揚に図る。
   (c) 訓練項目:イ.情報の伝達
          ロ.船舶火災消火
          ハ.火災船の曳舟・沖出し
          ニ.海上浮流油調査
          ホ.人命救助
          ヘ.流出油の回収
          ト.流出油の処理
          チ.展示放水
          リ.その他海上防災に関する措置
   (d) 参加勢力:イ.船艇   17隻
          ロ.航空機  1機
          ハ.人員   104名
          ニ.オイルフェンス  320m
  c.連絡会議
   (a) 日時・場所:11月7日  17:30〜19:30
           福山ニューキャッスルホテル 2F 竹の間
   (b) 内 容:海上保安庁職員、尾道海上保安部職員、福山地区契約防災措置実施者、センター職員による当該地区発災時における防除体制についての連絡会議の実施。 
   (c) 参加人員:約19名
 [6] 名古屋地区海上防災訓練
  a.研修会
   (a) 日時・場所:11月15日  9:00〜12:00
           シーサイドレストランロイヤル 
   (b) 内 容:「名古屋港における防除体制について」
         「油濁損害制度の状況と将来について」
         「油防除手法について」 
   (c)参加人員:約180名
  b.海上訓練
   (a) 日時・場所:11月14日  10:00〜12:00
           名古屋港海域
   (b) 目 的:海上保安庁、海上災害防止センター、釜石湾流出油災害対策協議会及び契防者により、各種災害の発生を想定し、相互に連携共同して総合的な訓練を実施することにより、災害時における有機的かつ効果的な協力体制を確立し、防災意識の高揚に図る。
   (c) 訓練項目:イ.情報の伝達
          ロ.船舶火災消火
          ハ.火災船の曳舟・沖出し
          ニ.海上浮流油調査
          ホ.人命救助
          ヘ.流出油の回収
          ト.流出油の処理
          チ.展示放水
          リ.その他海上防災に関する措置
   (d) 参加勢力:イ.船艇   25隻
          ロ.航空機  1機
          ハ.人員   220名
          ニ.オイルフェンス  300m
  c.連絡会議
   (a) 日時・場所:11月14日  18:00〜20:00
           シーサイドレストランロイヤル
   (b) 内 容:第四管区海上保安部職員、名古屋海上保安部職員、名古屋地区契約防災措置実施者、センター職員による当該地区発災時における防除体制についての連絡会議の実施。
   (c) 参加人員:約27名
 [7] 下田地区海上防災訓練
  a.研修会
   (a) 日時・場所:11月28日  13:00〜17:00
           ホテル下田ベイクロシオ 5F
   (b) 内 容:「海難による海洋汚染の現状について」
         「油処理剤等について」
         「防除資機材の取扱い方法」
         「下田地区海上防災訓練の説明」
   (c) 参加人員:約50名
  b.海上訓練
   (a) 日時・場所:11月29日  9:00〜10:30
           下田港海域
   (b) 目 的:海上保安庁、海上災害防止センター、下田地区海上防災担当関係機関及び契防者により、各種災害の発生を想定し、相互に連携共同して総合的な訓練を実施することにより、災害時における有機的かつ効果的な協力体制を確立し、防災意識の高揚に図る。
   (c) 訓練項目:イ.情報の伝達
          ロ.船舶火災消火
          ハ.火災船の曳舟・沖出し
          ニ.海上浮流油調査
          ホ.人命救助
          ヘ.流出油の回収
          ト.流出油の処理
          チ.展示放水
          リ.その他海上防災に関する措置
   (d) 参加勢力:イ.船艇   7隻
          ロ.人員   95名
          ハ.オイルフェンス  300m

  c.連絡会議
   (a) 日時・場所:11月28日  17:30〜19:30
           ホテル下田ベイクロシオ 3F 東雲の間
   (b) 内 容:下田海上保安部職員、(株)テスコ技術担当、下田地区契約防災措置実施者、センター職員による当該地区発災時における防除体制についての連絡会議の実施
   (c) 参加人員:約21名
    [8] 細島巡回研修会
  a.巡回研修会
   (a) 日時・場所:11月31日  13:00〜17:00
           細島港荷役振興ビル
   (b) 内 容:「わが国の油防除体制について」
         「油流出事故事例と油防除手法について」
   (c) 参加人員:約30名
■事業の成果

本事業は海上災害防止センターが海上保安庁長官の指示、船舶所有者等からの委託等を受け、排出油防除等の海上防災のための措置を実施するに際して、当該各地の契約防災措置実施者及び関係者が同作業を迅速かつ適切に処理することができるよう、同契約防災措置実施者等に対し、排出油防除に必要な知識、技術を習得させるとともに、同作業の実施方法等を演練することにより、防災能力の向上、官民協力体制の強化及び防災意識の高揚を図ることを目的として、釜石、下田、名古屋、福山、那覇、福岡の6地区において海上防災講習会、実地(洋上)訓練、研究会を実施したことにより、次に掲げる各成果を得ることができた。
(1) 海上防災講習会
  当該各地の契約防災措置実施者、地方公共団体各機関、防災関係事業者、石油化学関連企業体、港湾関係事業者等地元関係者の多数の出席を得て、「わが国の油防除体制について」、「海洋環境の保全と海洋生態系について」、「海上防災体制について」、「軽質油の防除について」、「油濁損害補償制度の現状と将来」、「流出有害液体物質の防除と防除資機材の取扱いについて」、「油処理剤について」、「防除資機材の取扱い方法」、「流出油事故発生時少人数による効果的即応と処理作業実務について」、「海上災害防止センター業務説明」等の業務説明及び排出油等の防除に関する講習等を実施した。
  各講習会の開催により、排出油等の事故の重大性を周知するとともに、排出油等の防除に関する知識及び防災能力の向上、防災意識の高揚を図ることができた。
(2) 実地(洋上)訓練
  当該各地において、関係海上保安機関、関係地方公共団体及び地域大量流出油災害対策協議会等との合同により、海上保安庁の巡視船艇、航空機、地方公共団体各機関の船艇、車両、契約防災措置実施者及び防災関係事業者の船艇等大規模な勢力が参加し、実地(洋上)訓練を実施した。
  当該地域の地域性に対応させ、実地に即した総合的な洋上防災訓練とし、排出油等防除に必要な技術の演習、習得により、防災能力の向上を図るとともに、各地域における官民協力体制の強化、防災意識の高揚を図ることができた。
(3) 巡回研修会
  排出油等の事故経験の少ない地区及びブロック内で実施する訓練に遠隔地のため、参加困難な契防者を対象に巡回研修を行った。
  各地とも実際の事故経験の少ない地区及びブロック内で実施する訓練に遠隔地のため、参加困難な契防者を対象に巡回研修を行った。
  各地とも実際の事故発生に当たり、的確な防除活動を実施するためには、地域の特殊性(地形、気象、海象等)を考慮した対応が必要であり、特に発災時における防災組織体制の早期確立(対策本部の設置等)、連絡系統の確立、日常における防災資機材の充実及び取扱訓練の必要性、定期的な防災訓練の実施等についての積極的な討議が行われるとともに、排出油防除に関する専門的知識の必要性等が認識され、地域防災に対する防災意識の高揚が図ることができた。
  以上、官民防災組織の中核的存在である当センターが主体となり、発災時に必要とされる官民一体となった総合的防災体制に即した排出油防除等に関する防災訓練を実施したことにより、関係各機関との協力体制がより一層強化され、地域防災の発展に貢献することができた。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION