日本財団 図書館


ルが得られるものであるが、XCTDは塩分データに系統誤差がみられるため、現在、実用化に向けて観測試験が繰り返されているところである(水野ら,1995;渡辺ら,1996)。参考までに、図2.2.5に掲げたCTDとXCTDの塩分測定値の比籔図にみられるように、塩分はXCTDによる方がCTDのそれよりも高塩分となる傾向が存在し、塩分差の平均は0.07PSUで標準偏差は0.03であった(渡邊ら,1996)。

 

 

1)主要な装置の構成

船上記録方式のCTDの主要な装置は、水中測定装置、捲揚機及びデータ処理装置から成る。

1.水中測定装置

水中測定装置の下部には電気伝導度、水温、水圧の各センサーが取り付けられているが、この他、溶存酸素(DO)のセンサーもオブショオンで取り付け可能である(図2.2.6)。また、装置の上部には多筒採水器(マルチサンプラー)を取り付けられ、船上から指令を送って任意の層で採水することができる。

 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION