日本財団 図書館


? 全体・グループ討議
・ 監督
・ ロジスティックス
・ 記録・報告
・ D0TSおよび治療のモニタリング
・ アクションプラン討議および発表
・ ワークショップからの勧告

 

? 閉会式
挨拶 結核呼吸器疾患研究所長(Prof.Co)
当セミナー団長(森)
修了証交付 Prof.Co、森、Dr Hong,Dr Lynh、Dr Tung

 

5) 講義等の概略
ベトナム人講師はベトナム語、我々外国人は英語で講義を行い、2名の越−英の通訳が付き、双方向の逐語通訳をした。通訳官も医師であったこともあり、一部Dr Tungなどが助け船を出したこともあるが、概ね良好な有用で通訳であった。各講師の講義内客は大略以下のとおり。

 

? ベトナムの国家結核対策計画(Prof.Co)
ベトナムの結核は推定感染危険率1.5%に示されるように依然として大きな健康問題となっている。塗抹陽性患者は毎年60,000人程度発生している。国の保健行政組織の上では、保健省の下に国立結核呼吸器疾患研究所をおき、全国の対策の中心とし、また各省(Province、53)の下に省結核センターをおき、さらに郡(District、約567)のDisrict Health CentreにDistrict TB Unitを設置(設置率91.4%、518/567)して、地域の結核対策の技術的な監督・支援の骨組みを作っている。郡以下のレベルではCommunal Health Post(85,2%、8623/10116)が末端のPHC組織として結核患者の発見、治療の最先端を担っている。
人員としては各レベル合計で医師770人、医介補4,077人、検査技師589人、また入院病床数は4,048である。標準レジメンは2SHRZ/6HEおよび2SHRZE/1HRZE/5H2R2である。
最近問題になるHIV流行であるが、ある地域でのHIV陽性者の調査ではそのうち1.2(41/3,295)が結核であった。別の調査では9.2%(220/2,403)であった。

 

? 世界的に見た結核対策の疫学(森)
疫学的に見た結核流行の世界の現状について感染危険率、既感染率、発生患者の年齢構成、同死亡などについて、途上国、先進国の比較を中心に記述し、特に途上国の結核問題の深刻さを指摘し、この問題の原因に関するWHOの見解を述べた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION