日本財団 図書館


 

1. 藤原浜雄/Hamao Fujiwara ‘Huggins’1708使用

ソナタ変ロ長調作品454 モーツァルト
Sonata in B Flat Major, Op.454 W.A.Mozart
モーツァルト(1756−1791)は、1784年に5日間でこのソナタを作曲。この頃のモーツァルトはピアノ演奏とピアノ演奏曲の作曲が中心となり、数多くの演奏会を催した。優れた演奏家とピアノ奏者として共演する事も多く、この曲は、彼がマンドヴァの有名な女流ヴァイオリニスト、ストリナザッキ(1764−1839)の感受性豊かな演奏を好み、彼女の演奏会で一緒に弾くために作曲された。この曲の第一楽章の主題はヴァイオリンとピアノで交互に巧みに演奏される。第二楽章は、アンダンテの変ロ短調で展開部が始まるソナタ形式で、この形式は彼の特徴の一つといわれている。第三楽章はアレグレット・ロンド形式である。

 

W.A. Mozart (1756-1791). Austrian composer. He composed this Sonata in just 5 days in 1784. In those days, he mainly composed piano music and was often active as a pianist. This Sonata was composed for an acclaimed female violinist, Regina Strinasacchi (1764-1839). He was fond of her rich sensitive performing style and this particular sonata was composed with the intention to perform with her. This work has unprecedented richness in the variety of its melodic material, its phrase structure and its harmonic pace as well as its texture. In the first movement, piano and violin takes alternate turns in playing the theme. The second movement starts with unique Andante B flat minor, which is said to be a distinctive style of his sonata. The last movement is in Allegro-Rondo.

 

2. 渡辺玲子/Reiko watanabe ‘Engleman’1709使用

ヴァイオリン・ソナタ第一番イ短調作品105 シューマン
Violin Sonata No.1 A mimor,105 R.Schumann
シューマン(1810−1856)は、音楽の詩人であったと言われる。あくまでロマン主義的であり、建築的な広大さよりも、即興的な詩趣が彼の音楽の本質をなした。シューマンは、ヴァイオリン・ソナタを2曲残した。いずれも1851年の作である。この2つのソナタは、ピアノとヴァイオリンを巧妙に組合わせ、光彩を帯び、ロマン的な情緒をただよわせている。そこには、汲みつくせないほどの詩的な抒情味があり、情熱的な感情もある。「第一番」は楽器の演奏技法をよく考慮して書かれていて、簡潔であり、熱と力をもつソナタである。第一楽章はピアノの美しい細やかな動きの上で、ヴァイオリンの憧れに満ちた第一主題で始まる。第二楽章はロマンス風の性格のもので、シューマンらしい詩的な感情に溢れている。第三楽章は生き生きと演奏され、力強く終わる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION