日本財団 図書館


  2 地域特性

   (1)自然条件

 本地域の自然条件の特性は、次のようにまとめられる。

 

 ○ 域内総面積は93,128haで、3方を囲む霧島連山、九州山地など山岳、高原地形と、都城盆地に続く広大な盆地地形から成る。
 ○ 「霧島屋久国立公園」、「九州中央山地国定公園」、「矢岳高原県立自然公園」の3つの自然公園区域を有し、「えびの高原」や「矢岳高原」などの景勝地に恵まれている。
 ○ 気候は、夏暑く冬に冷え込む内陸型の温暖多雨地域に属すが、夏季冷涼な「えびの高原」は避暑適性に優れている。

  (2)社会・経済条件

 社会・経済条件の特性は以下のようにまとめられる。
 ○ 圏域人口は90,323人(平成7年国勢調査)で、昭和50年代以降、横這状態にあるが、小林市以外の市町村では減少領向にある。65歳以上の老齢人口比率(「住民基本台帳」平成8年3月31日現在)は22.1%で、宮崎県平均(17.7%)より高く、高齢化が進行している。
 ○ 就業構造(平成2年国勢調査)は、概ね第1次産業が3割強、第2次産業が2.5割、第3次産業が4割強で、小林市以外の市町村では第1次産業が主体である。産業別純生産額は約250,604百万円で、第3次産業が6.5割(134,717百万円)を占めている。産業の概況は次の通りである。

   ・基幹産業は農業。専業農家、第一種兼業農家の比率が高く、「米、畜産+野菜、果樹等」の複合経営により食料供給基地、宮崎県畜産業の中心を形成。反面、第一種兼業農家の離農が顕著など農家戸数は減少傾向。

   ・林業は農業との複合経営が主体。木材価格の低迷、労働力不足、高齢化などにより経営は低迷。主な林産物は「竹材」、「乾しいたけ」、「生しいたけ」。

   ・水産業は霧島山麓の湧水を活かした「ニジマス」、「鯉」など淡水魚の養殖が盛ん。マス類の生産は県生産の6割以上を占める。県水産試験場小林分場では「テラピア」、「チョウザメ」の養殖を研究。

   ・工業は食料品、木材加工が中心であったが、九州縦貫自動車道の整備に伴う企業誘致により電気、電子、繊維関係の工場が進出。ただし、その中心は女子雇用型の中小企業。

   ・商業は小林市及ぴえぴの市を中心とした商圏を形成。近年、買回品、専門品の購買力は小林市に集中傾向。また、一部購買力は宮崎市に流出。

   ・観光レクリエーションでは、霧島連山はじめ山岳、高原性の自然資源と

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION