日本財団 図書館


第6章 港湾物流機能充実に向けた提言

1.関門港を中心とする九州・山口の港湾物流機能充実に向けた提言  

 ここでは、関門港をモデル港湾とする港湾物流機能の充実に向けたこれまでの検討結果を踏まえ、九州・山口地域及びその港湾の特性に留意して検討結果の一般化を行い、九州・山口の港湾における物流機能の充実に向けた目標設定及びその具体的方策、行政と民間役割分担など実現に向けた推進体制について提言する。
 特に外貿コンテナ貨物に関しては、関門港が九州・山口地域において中枢的な役割を果たすことが期待されるため、関門港において特に重点的に取り組むことが求められる点について提言を行うこととする。

(1)目標の明確化の必要性  

1)九州・山口の港湾における方向性

 九州・山口地域は、貨物取扱量が多く、航路網も充実した神戸港、大阪港や釜山港などの大港湾が近接しており、九州・山口地域で生産・消費される貨物の多くがこれらの港湾を経由している。さらに、合理的な航路体系の構築を図る船社取り組みや、釜山港をはじめとするアジア近隣港湾の整備が進捗する中で、港湾間の競合関係はますます強まっている。
 一方、九州・山口地域においても、広域的な港湾としての関門港や博多港に加え、志布志港、細島港、大分港などにおいて、主に各港湾の背後地域を発着地とする定期航路の開設とコンテナ船の発着に対応した港湾整備が進められており、関門港と博多港あるいは両港と他の地方港との間での競合関係が発生している。
 こうしたことから、九州・山口の港湾全般における基本的な目標は、その総合的な港湾物流機能を充実させるとともに、各港湾が適切な役割分担を図ることにより、「九州・山口地域の貨物は九州・山口地域の港湾で取り扱う」ことである。
 このように国内外で港湾間の競合関係が強まっている中にあって、各港湾が外貿コンテナ取扱港として確固たる地位を築くためには、その特性に合った適切な目標設定を行うことが求められる。  

2)関門港における方向性

 関門港においても、港湾物流機能の充実にあたって、まず自らの特徴と期待される役割を把握し、目標設定を明確化することが重要である。
 関門港は韓国、中国などのアジア諸地域に近接し、その充実したアジア域内航路網によって、わが国では3大湾諸港(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸)に次ぐコンテナ取扱量を誇っている。このため、九州・山口地域の諸港湾において外貿定期コンテナ航路の開設が進展する中にあっても、その航路数や頻度における高度な集積は他港にはない魅力となっており、さらに、迅速性の高い日韓輸送については関東や関西の輸送需要にも対応している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION