日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

九州・山口の港湾における物流機能の充実に関する調査研究報告書

 事業名 九州圏における海運の振興と近代化に関する研究
 団体名 九州運輸振興センター  


方策8 EDI化の推進  

 

1)背景とねらい

 わが国には、港湾関連の情報システムとしては、港湾物流情報ネットワーク「POLINET」、通関情報処理システム「Sea−NACCS」などがある。前者には、港湾管理者、船社(代理店)、フォワーダー、ターミナルオペレーター、荷役業者などが、後者には税関、通関業者、銀行などが加入している。しかし、両者の間で情報交換ができず、船舶関係業務と通関業務が別々に行われるため、ユーザーの利便性を低下させている。
 EDIによる情報交換は世界的な流れとなっており、港湾物流情報ネットワークと通関情報処理システムとの情報交換をEDI化によって可能にし、ユーザーの利便性向上、情報網の国際化への対応が必要になっている。
 現在、入出港手続きの簡素化、情報化等の検討が運輸省、港湾管理者等で進められており、様式の統一化、FAXによる受付等が平成9年度に開始される。今後さらにSea−NACCSとの接続についても検討される予定である。また、主要港の多くでターミナルオペレーションが情報化され、作業の正確性、迅速性が高められているが、関門港においてもこうした試みが始まっている。  

2)事例研究からの示唆  

 ・シンガポール港の港湾物流情報ネットワーク「PORTNET」は、各種申告、計画、積荷目録の提出、航海、接岸スケジュール、PSAにおけるコンテナの詳細のチェック、また各種照会や要望の提出が各利用者のオフィスから24時間、ぺ一パーレスで行える。「PORTNET」は「TradeNet」との情報交換が可能で、税関申告等も容易にできるのが特徴である。「PORTNET」には船社、フォワーダー、運送業者、荷主など1,500近い団体が加入している。  

 ・シンガポール港のターミナルオペレーティングシステム「CITOS」は、船舶が接岸すべきパースとヤードの自動設定、積卸しの過程における様々な情報提供を行う。また、「コンテナ番号認識システム」、運送業者が15秒以内に必要な情報を得ることができるゲートシステムを備えており、ターミナルオペレーションの正確性、迅速性を高めている。  

 ・ハンブルク港では、港湾関係者間の情報交換を行うオンラインシステム「DACOSY(Data Commmication Systems for the Transport Industry)」が導入されている。参加団体は、フォワーダー、荷主、ターミナルオペレーター、検量会社、船社(代理店)、陸上輸送業者(トラック業者、鉄道会社)、公共団体である。また、税関との情報交換が可能である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,604位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,772

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.輸送ニーズの変化に伴う九州の内航海運のあり方並びに活性化策に関する調査研究報告書
2.熊本県下の主要港湾における海上輸送の整備に関する調査研究?中間報告?
3.「九州圏における海運の振興と近代化に関する研究」の報告書
4.海運振興関連施設
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から