日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

九州・山口の港湾における物流機能の充実に関する調査研究報告書

 事業名 九州圏における海運の振興と近代化に関する研究
 団体名 九州運輸振興センター  


 

方策3 夕一ミナルの自動化・省力化の推進  

1)背景とねらい

 港湾運送事業における費用構成の約4割を人件費が占めていることから、港湾運送コストの抜本的な低減を図るためには、コンテナターミナルの自動化・省力化が有効であると考えられる。また、関門港は平地が少なく、現状ではターミナル用地が狭隘であり、コンテナの蔵置スペースが不足しているため、土地の高度利用も併せて検討していく必要がある。
 そこで、今後予定される新たなターミナル設置を契機として、自動化・省力化されたターミナルシステムを導入し、港湾運送コストの低減と土地の高度利用を図る。

2)事例研究からの示唆  

 ・ロッテルダム港デルタ/シーランドターミナルでは、AGV(自動制御車両)とASC(自動スタッキングクレーン)の導入による自動化で、作業員数が約4分の1になったとされている。  

 ・ターミナルの土地利用効率を高めるため、大型トランスファークレーンの導入により、実入りコンテナを香港では6段積み、シンガポールでは7段積みして蔵置している。  

 ・香港の空コンテナ置き場では、建設用タワークレーンを用いてコンテナを10段積みしている例もある。  

 ・わが国国内でも、主要港湾の夕一ミナル荷役方式はトランスファークレーン方式が主流となりつつある。

 1993年に供用されたロッテルダム港デルタ/シーランドターミナルでは、以下のように自動化・省力化が図られており、従来型では600人を要するターミナルが160人で運営されている。ただし、ターミナル用地は60万?と広大である。  

1.岸壁での積み卸し        :有人のガントリークレーン8基
 

2.岸壁〜スタッキングヤード間の搬送:無人のAGV(自動制御車両)48台
 

3.スタッキングヤードでの積み卸し :無人のASC(自動スタッキングクレーン)24基
 

4.スタッキングヤード〜コンテナヤード間の搬送:有人のストラドルキャリア5台

 シンガポールでは、天井クレーン(OHBC)とAGVを組み合わせた自動化ターミナルが、建設中のバシール・パンジャンに導入される予定であり、この場合には、コンテナの多段積みが可能となるため、土地利用効率は改善する。
 わが国でも、半自動化されたガントリークレーンやトランスファークレーンが導入されているが、安全上の問題や雇用問題が作業員数の削減の課題とされている。川崎港東扇島コンテナターミナルは将来の自動化に対応できるように整備されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,604位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,772

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.輸送ニーズの変化に伴う九州の内航海運のあり方並びに活性化策に関する調査研究報告書
2.熊本県下の主要港湾における海上輸送の整備に関する調査研究?中間報告?
3.「九州圏における海運の振興と近代化に関する研究」の報告書
4.海運振興関連施設
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から