日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船舶電気装備工事ハンドブック・設計編

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


操舵室、海図室は、独立した1回路とするが、海図台灯などを含む集合制御盤のグループスイッチ盤において操作する場合もある。

照明系統は、その付近の電灯器具を同じ系統とするのが経済的であるが、場所や用途により異なった2系統で給電する場合もある。

これは、なんらかの原因でその1系統が停電した場合、他の系統により照明を維持することができるためである。通路、機械室、機関室などには、2系統で給電されることが望まれる。

居室の場合は、標準的に、1回路に2個の接続箱(2部屋分)を子定しておけばよい。

また、配線上、レセプタクルの送り端子を使用して電灯器具を接続したり、電灯器具からレセプタクルヘ送り接続することが考えられるので、そのように系統を組んでもよい。

 

9.4.2 航海灯回路

電気式航海灯への給電に当たっては、航海船橋上に設けられた航海灯制御盤を経て行なわなければならない。また、電源から航海灯制御盤までの電路は、すべての電源を通じて2回路以上とし、かつ、うち1回路は独立のものとし、他の1回路は船橋上において使用する小形照明器具以外のものに給電する電路と共用してはならないとされている。(船舶設備規程第272条)

各電源から航海灯制御盤までの給電回路を図9.7に示す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
22位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
351,328

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.船舶電気装備工事ハンドブック・工事編
2.「船舶の電気装備に関する技術指導」の報告書
3.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備概技術基準編・初級)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から