日本財団 図書館


(2)航行警報、新聞模写電送

JJCのコールサインで共同通信社が沿海における水路情報、警報、一般ニュース、海運水産ニュースなどを放送している。

ただし、この放送は共同通信社と受信契約をしないと受信できない仕組みになっている。

(3)漁海況模写電送

JFAのコールサインで全国漁業無線協会により近海の海況、海洋速報、沿近海漁場海況、市場情報などを放送している。

(4)通信用ファックス

短波帯の無線回線を使用したファックスと海事衛星回線を使用したファックスがあり、前者は漁船の船間通信、後者は遠洋漁船・国際航海の商船において陸船・船間通信で大いに発達普及している。

 

8.20 無線通信装置

船舶の無線通信機器は、船舶の運航機能を拡大し、乗組員の生命と船の安全を確保しつつ航行運輸作業を高能率化し、また漁獲生産性を向上させるためのものであり、無線通信の内容は、遭難、安全、緊急、警報、航行、気象、潮流、海温、測位、時報、新聞、集荷情報、船舶相互交信、漁業や魚市場の情報、更に気象庁との情報交換などが行われる。

その通信方式は、特殊技能を必要とするモールス式無線電信から自動化通信に変わりつつある。

特に海上における捜索及び救助に関する通信システムは、手動操作に依存している「SOS通信」から、近代通信技術を駆使し、船舶、陸上を含め自動化された「全世界的な海上遭難・安全システム(GMDSS)」に、1992年2月1日より船舶の建造日に合わせ段階的に導入され、1999年2月1日からは、平水区域等を航行する一部の船舶を除き、完全にこの通信システムに移行される。

GMDSSの基本的な概念は、遭難通信が付近の航行中の船舶に

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION