日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船舶電気装備工事ハンドブック・設計編

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


経済性のバランスを図ることが肝要で、その選択に際しては、次の諸点に留意する必要がある。

(1)標準品の採用〔JEM参照〕

(2)速度制御の要求の有無、もし要求があればその範囲、制御精度、過渡特性など。

(3)絶縁の種類

(4)効率の良否

(5)始動時等の突入電流が電源電圧に及ぼす影響。

(6)非常停止の要否

(7)取扱い及び保守の難易

(8)設置場所の環境条件、特に周囲温度、相対湿度、換気性、空気の汚染度及び据付条件

(9)艤装工事の難易

電動機の定格は、その使用状態により連続定格、短時間定格及び反復定格の3種類に大別されるが、船内の電動機は一般に連続定格のものが使用される。短時間定格及び反復定格の電動機としては、次のようなものがある。

(1)短時間定格の電動機

主機回転装置、工作機械、天井クレーン、舷梯ウインチ、救命艇ウインチ、エレベータ、ダムウエータ、糧食用クレーン、操舵機。

(2)反復定格の電動機

荷役装置

なお、反復定格の表わし方は一般に負荷時間率(%ED表示)が使用されるが、これは1回の負荷時間と1周期の時間との比をパーセントで表したもので、特に指定しない場合は1周期の標準値は10分とされる。

また、JEC37−79によれば短時間定格の標準値は5分、10分、15分、30分、60分、90分及び120分の7種類があり、%EDの標準値は15%、25%、40%及び60%の4種類がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
22位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
352,891

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.船舶電気装備工事ハンドブック・工事編
2.「船舶の電気装備に関する技術指導」の報告書
3.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備概技術基準編・初級)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から