日本財団 図書館


 

行動水域によって定められるとした。そしてその行動水域は次のように定められた。A1水域-陸上にあるVHF海岸局の通達範囲(20〜30海里)A2水域-陸上にある中波(MF)海岸局の通達範囲、ただしA1水域を除く(150海里程度)A3水域-静止型通信衛星の通達範囲、ただし、A1とA2水域を除く(約70.Nと70.Sとの問)A4水域-A1、A2、A3水域以外の全水域(極地)そしてこれらの水域で用いられる主要な設備は、
(1)コスパス・サーサット(COSPAS・SARSAT)衛星による非常用位置指示電波標識(通稱406MHz EPIRB)、インマルサット衛星による非常用位置指示電波標識(通称LバンドEPIRB)、VHF非常用位置指示電波標識(VHF−EP1RB)
(2)9GHz捜索救助用レーダー・トランスポンダー(Search and Rescue Radar Tra-nsponder)(通称 ART)
(3)VHF/MF/HFのデジタル選択呼出装置(Digital elective Calling System)(通称DSC)
(4)遭難通報聴守装置
(5)無線電話並びに印刷電信装置
(6)1NMARSAT衛星による遭難通信
(7)狭帯域直接印刷電信装置(Narrow Band Direct Printing)(通称NBDP)等で、その機能は遭難通報(Alerting)、捜索救助協力通信、現場通信、位置表示信号、海上安全情報放送、一般通信、船橋対船橋通信となっている。
そして、GMDSSに於ける船舶設備の搭載要件は、次のような原則に立って策定された。
? 各船は、その航行水域に適したところの、既に述べた機能の夫々を前述の無線通信技術の少なくとも1つを使用して遂行できる装置を搭載すること。
? 各船は少なくとも2つの別々で互いに独立した、遭難通報機能を遂行するための無線設備を搭載すること。
(3)上述のもの以外で、船に備えられる1つの装置が1つ以上の機能を遂行できるものでもよいし、1つ以上の無線通信設備が組合わされたものでもよい。
? 船舶に搭載される装置は操作が簡単でかつ、適切である限り保守作業の必要のないように設計されていること。
? 生存艇には現場通信機能を果たすことができるように、VHF無線電話装置

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION