日本財団 図書館


 

はじめに

海洋科学技術の振興を図るためには、次世代を担う青少年の人材を育成することが不可欠である。しかしながら現在、社会問題にもなりつつある「青少年の理科学離れ」といった現象により、今後、科学技術の分野においても、研究者や技術者の不足が懸念される。「理科離れ、科学技術離れ」の背景には、小・中・高等学校における理科教育時間数の減少に伴い、本来、理科教育の原点であるべき、実習や実験といった理科の楽しみを喚起するための時間を持てないことが大きな要因となっていると考えられる。とりわけ、海洋科学技術分野に関しては、小・中・高等学校で学習する機会は海洋生物以外にはほとんどなく、青少年が学校以外の場で海に接するのは釣りや海水浴などの海洋レジャー以外には極めて少ないというのが現状である。このため、青少年の海洋科学技術に対する関心が薄れ、将来海洋科学技術の研究開発を志す者の増加が望めなくなったと共に、ひいては研究の推進に必要な人材を確保することが困難になることが予想される。
そこで当海洋科学技術センターでは、独自に「青少年の理科離れ、科学技術離れ」の実態と当センターに求められる研修内容等を把握するために平成6年度から平成7年度にかけて「海洋科学に関する調査」を実施した。その結果、理科離れ、科学技術離れの背景には、現在の学校教育におけるカリキュラムの問題や受験問題などが大きな要因となっていることが明らかになった。これと共に、青少年を直接教育指導する教諭たちの多くは、海洋についての知識が乏しいために、彼ら自身の海洋研修への参加意欲が高いことも判明した。また昨年度実施した「サイエンス・キャンプ'95」に参加した教諭からも海洋研修の必要性が強く望まれた。そこで今年度より、教諭及び高校生が海洋科学技術に対する理解を深め、興味を高めることを目的とし、全国各地の高校教諭及び高校生を対象に「マリンサイエンス・スクール」を、日本財団の補助を得て、実施することとなった。
本スクールの特徴は、地域を限定し、高校生のみならず、教育現場への波及効果を期待して、高校教諭をも対象としていることで、本年度は、遠方で、しかも海や当センターに比較的馴染みのうすい北海道地区の高校教諭及び高校生に対し、それぞれ3泊4日の日程で、夏休みと春休みに実施した。今後は、これらの研修内容に加え、本スクールの一環として、調査船等の一般公開に合わせた当地でのイベントやセンターで所有する船舶を用いた洋上研修等も実施していく予定である。
平成9年3月
海洋科学技術センター
企画部 研修室長
竹内 久美

 

 

 

目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION